吾輩は猫である・目次へ 
第九話 下段 中段

 主人は痘痕面(あばたづら)である。御維新前(ごいっしんまえ)はあばたも大分(だいぶ)流行(はや)ったものだそうだが日英同盟の今日(こんにち)から見ると、こんな顔はいささか時候後(おく)れの感がある。あばたの衰退は人口の増殖と反比例して近き将来には全くその迹(あと)を絶つに至るだろうとは医学上の統計から精密に割り出されたる結論であって、吾輩のごとき猫といえども毫(ごう)も疑を挟(さしはさ)む余地のないほどの名論である。現今地球上にあばたっ面(つら)を有して生息している人間は何人くらいあるか知らんが、吾輩が交際の区域内において打算して見ると、猫には一匹もない。人間にはたった一人ある。しかしてその一人が即(すなわ)ち主人である。はなはだ気の毒である。
 吾輩は主人の顔を見る度に考える。まあ何の因果でこんな妙な顔をして臆面(おくめん)なく二十世紀の空気を呼吸しているのだろう。昔なら少しは幅も利(き)いたか知らんが、あらゆるあばたが二の腕へ立ち退(の)きを命ぜられた昨今、依然として鼻の頭や頬の上へ陣取って頑(がん)として動かないのは自慢にならんのみか、かえってあばたの体面に関する訳だ。出来る事なら今のうち取り払ったらよさそうなものだ。あばた自身だって心細いに違いない。それとも党勢不振の際、誓って落日を中天(ちゅうてん)に挽回(ばんかい)せずんばやまずと云う意気込みで、あんなに横風(おうふう)に顔一面を占領しているのか知らん。そうするとこのあばたは決して軽蔑(けいべつ)の意をもって視(み)るべきものでない。滔々(とうとう)たる流俗に抗する万古不磨(ばんこふま)の穴の集合体であって、大(おおい)に吾人の尊敬に値する凸凹(でこぼこ)と云って宜(よろ)しい。ただきたならしいのが欠点である。
 主人の小供のときに牛込の山伏町に浅田宗伯(あさだそうはく)と云う漢法の名医があったが、この老人が病家を見舞うときには必ずかごに乗ってそろりそろりと参られたそうだ。ところが宗伯老が亡くなられてその養子の代になったら、かごがたちまち人力車に変じた。だから養子が死んでそのまた養子が跡を続(つ)いだら葛根湯(かっこんとう)がアンチピリンに化けるかも知れない。かごに乗って東京市中を練りあるくのは宗伯老の当時ですらあまり見っともいいものでは無かった。こんな真似をして澄(すま)していたものは旧弊な亡者(もうじゃ)と、汽車へ積み込まれる豚と、宗伯老とのみであった。
 主人のあばたもその振わざる事においては宗伯老のかごと一般で、はたから見ると気の毒なくらいだが、漢法医にも劣らざる頑固(がんこ)な主人は依然として孤城落日のあばたを天下に曝露(ばくろ)しつつ毎日登校してリードルを教えている。
 かくのごとき前世紀の紀念を満面に刻(こく)して教壇に立つ彼は、その生徒に対して授業以外に大(だい)なる訓戒を垂れつつあるに相違ない。彼は「猿が手を持つ」を反覆するよりも「あばたの顔面に及ぼす影響」と云う大問題を造作(ぞうさ)もなく解釈して、不言(ふげん)の間(かん)にその答案を生徒に与えつつある。もし主人のような人間が教師として存在しなくなった暁(あかつき)には彼等生徒はこの問題を研究するために図書館もしくは博物館へ馳けつけて、吾人がミイラによって埃及人(エジプトじん)を髣髴(ほうふつ)すると同程度の労力を費(つい)やさねばならぬ。この点(てん)から見ると主人の痘痕(あばた)も冥々(めいめい)の裡(うち)に妙な功徳(くどく)を施こしている。
 もっとも主人はこの功徳を施こすために顔一面に疱瘡(ほうそう)を種(う)え付けたのではない。これでも実は種え疱瘡をしたのである。不幸にして腕に種えたと思ったのが、いつの間(ま)にか顔へ伝染していたのである。その頃は小供の事で今のように色気(いろけ)もなにもなかったものだから、痒(かゆ)い痒いと云いながら無暗(むやみ)に顔中引き掻(か)いたのだそうだ。ちょうど噴火山が破裂してラヴァ(溶岩のこと)が顔の上を流れたようなもので、親が生んでくれた顔を台なしにしてしまった。主人は折々細君に向って疱瘡をせぬうちは玉のような男子であったと云っている。浅草の観音様(かんのんさま)で西洋人が振り反(かえ)って見たくらい奇麗だったなどと自慢する事さえある。なるほどそうかも知れない。ただ誰も保証人のいないのが残念である。
 いくら功徳になっても訓戒になっても、きたない者はやっぱりきたないものだから、物心(ものごころ)がついて以来と云うもの主人は大(おおい)にあばたについて心配し出して、あらゆる手段を尽してこの醜態を揉(も)み潰(つぶ)そうとした。ところが宗伯老のかごと違って、いやになったからと云うてそう急に打ちやられるものではない。今だに歴然と残っている。この歴然が多少気にかかると見えて、主人は往来をあるく度毎にあばた面(づら)を勘定してあるくそうだ。今日何人あばたに出逢って、その主(ぬし)は男か女か、その場所は小川町の勧工場(かんこうば)であるか、上野の公園であるか、ことごとく彼の日記につけ込んである。彼はあばたに関する智識においては決して誰にも譲るまいと確信している。せんだってある洋行帰りの友人が来た折なぞは、「君西洋人にはあばたがあるかな」と聞いたくらいだ。するとその友人が「そうだな」と首を曲げながらよほど考えたあとで「まあ滅多(めった)にないね」と云ったら、主人は「滅多になくっても、少しはあるかい」と念を入れて聞き返えした。友人は気のない顔で「あっても乞食か立(たち)ん坊(ぼう)だよ。教育のある人にはないようだ」と答えたら、主人は「そうかなあ、日本とは少し違うね」と云った。
 哲学者の意見によって落雲館との喧嘩を思い留った主人はその後書斎に立て籠(こも)ってしきりに何か考えている。彼の忠告を容(い)れて静坐の裡(うち)に霊活なる精神を消極的に修養するつもりかも知れないが、元来が気の小さな人間の癖に、ああ陰気な懐手(ふところで)ばかりしていては碌(ろく)な結果の出ようはずがない。それより英書でも質に入れて芸者から喇叭節(らっぱぶし)でも習った方が遥(はる)かにましだとまでは気が付いたが、あんな偏屈(へんくつ)な男はとうてい猫の忠告などを聴く気遣(きづかい)はないから、まあ勝手にさせたらよかろうと五六日は近寄りもせずに暮した。
 今日はあれからちょうど七日目(なぬかめ)である。禅家などでは一七日(いちしちにち)を限って大悟して見せるなどと凄(すさま)じい勢(いきおい)で結跏(けっか)する連中もある事だから、うちの主人もどうかなったろう、死ぬか生きるか何とか片付いたろうと、のそのそ椽側(えんがわ)から書斎の入口まで来て室内の動静を偵察(ていさつ)に及んだ。
 書斎は南向きの六畳で、日当りのいい所に大きな机が据(す)えてある。ただ大きな机ではわかるまい。長さ六尺、幅三尺八寸高さこれにかなうと云う大きな机である。無論出来合のものではない。近所の建具屋に談判して寝台兼(けん)机として製造せしめたる稀代(きたい)の品物である。何の故にこんな大きな机を新調して、また何の故にその上に寝て見ようなどという了見(りょうけん)を起したものか、本人に聞いて見ない事だから頓(とん)とわからない。ほんの一時の出来心で、かかる難物を担(かつ)ぎ込んだのかも知れず、あるいはことによると一種の精神病者において吾人がしばしば見出(みいだ)すごとく、縁もゆかりもない二個の観念を連想して、机と寝台を勝手に結び付けたものかも知れない。とにかく奇抜な考えである。ただ奇抜だけで役に立たないのが欠点である。吾輩はかつて主人がこの机の上へ昼寝をして寝返りをする拍子(ひょうし)に椽側へ転げ落ちたのを見た事がある。それ以来この机は決して寝台に転用されないようである。
 机の前には薄っぺらなメリンスの座布団(ざぶとん)があって、煙草(たばこ)の火で焼けた穴が三つほどかたまってる。中から見える綿は薄黒い。この座布団の上に後(うし)ろ向きにかしこまっているのが主人である。鼠色によごれた兵児帯(へこおび)をこま結びにむすんだ左右がだらりと足の裏へ垂れかかっている。この帯へじゃれ付いて、いきなり頭を張られたのはこないだの事である。滅多(めった)に寄り付くべき帯ではない。
 まだ考えているのか下手(へた)の考と云う喩(たとえ)もあるのにと後(うし)ろから覗(のぞ)き込んで見ると、机の上でいやにぴかぴかと光ったものがある。吾輩は思わず、続け様に二三度瞬(まばたき)をしたが、こいつは変だとまぶしいのを我慢してじっと光るものを見つめてやった。するとこの光りは机の上で動いている鏡から出るものだと云う事が分った。しかし主人は何のために書斎で鏡などを振り舞わしているのであろう。鏡と云えば風呂場にあるに極(き)まっている。現に吾輩は今朝風呂場でこの鏡を見たのだ。この鏡ととくに云うのは主人のうちにはこれよりほかに鏡はないからである。主人が毎朝顔を洗ったあとで髪を分けるときにもこの鏡を用いる。――主人のような男が髪を分けるのかと聞く人もあるかも知れぬが、実際彼は他(ほか)の事に無精(ぶしょう)なるだけそれだけ頭を叮嚀(ていねい)にする。吾輩が当家に参ってから今に至るまで主人はいかなる炎熱の日といえども五分刈に刈り込んだ事はない。必(かなら)ず二寸くらいの長さにして、それを御大(ごたい)そうに左の方で分けるのみか、右の端(はじ)をちょっと跳(は)ね返して澄(すま)している。これも精神病の徴候かも知れない。こんな気取った分け方はこの机と一向(いっこう)調和しないと思うが、あえて他人に害を及ぼすほどの事でないから、誰も何とも云わない。本人も得意である。分け方のハイカラなのはさておいて、なぜあんなに髪を長くするのかと思ったら実はこう云う訳(わけ)である。彼のあばたは単に彼の顔を侵蝕(しんしょく)せるのみならず、とくの昔(むか)しに脳天まで食い込んでいるのだそうだ。だからもし普通の人のように五分刈や三分刈にすると、短かい毛の根本から何十となくあばたがあらわれてくる。いくら撫(な)でても、さすってもぽつぽつがとれない。枯野に蛍(ほたる)を放ったようなもので風流かも知れないが、細君の御意(ぎょい)に入らんのは勿論(もちろん)の事である。髪さえ長くしておけば露見しないですむところを、好んで自己の非を曝(あば)くにも当らぬ訳だ。なろう事なら顔まで毛を生やして、こっちのあばたも内済(ないさい)にしたいくらいなところだから、ただで生(は)える毛を銭(ぜに)を出して刈り込ませて、私は頭蓋骨(ずがいこつ)の上まで天然痘(てんねんとう)にやられましたよと吹聴(ふいちょう)する必要はあるまい。――これが主人の髪を長くする理由で、髪を長くするのが、彼の髪をわける原因で、その原因が鏡を見る訳で、その鏡が風呂場にある所以(ゆえん)で、しこうしてその鏡が一つしかないと云う事実である。
 風呂場にあるべき鏡が、しかも一つしかない鏡が書斎に来ている以上は鏡が離魂病(りこんびょう)に罹(かか)ったのかまたは主人が風呂場から持って来たに相違ない。持って来たとすれば何のために持って来たのだろう。あるいは例の消極的修養に必要な道具かも知れない。昔(むか)し或る学者が何とかいう智識を訪(と)うたら、和尚(おしょう)両肌を抜いで甎(かわら)を磨(ま)しておられた。何をこしらえなさると質問をしたら、なにさ今鏡を造ろうと思うて一生懸命にやっておるところじゃと答えた。そこで学者は驚ろいて、なんぼ名僧でも甎を磨して鏡とする事は出来まいと云うたら、和尚からからと笑いながらそうか、それじゃやめよ、いくら書物を読んでも道はわからぬのもそんなものじゃろと罵(ののし)ったと云うから、主人もそんな事を聞き噛(かじ)って風呂場から鏡でも持って来て、したり顔に振り廻しているのかも知れない。大分(だいぶ)物騒になって来たなと、そっと窺(うかが)っている。
 かくとも知らぬ主人ははなはだ熱心なる容子(ようす)をもって一張来(いっちょうらい)の鏡を見つめている。元来鏡というものは気味の悪いものである。深夜蝋燭(ろうそく)を立てて、広い部屋のなかで一人鏡を覗(のぞ)き込むにはよほどの勇気がいるそうだ。吾輩などは始めて当家の令嬢から鏡を顔の前へ押し付けられた時に、はっと仰天(ぎょうてん)して屋敷のまわりを三度馳(か)け回ったくらいである。いかに白昼といえども、主人のようにかく一生懸命に見つめている以上は自分で自分の顔が怖(こわ)くなるに相違ない。ただ見てさえあまり気味のいい顔じゃない。ややあって主人は「なるほどきたない顔だ」と独(ひと)り言(ごと)を云った。自己の醜を自白するのはなかなか見上げたものだ。様子から云うとたしかに気違の所作(しょさ)だが言うことは真理である。これがもう一歩進むと、己(おの)れの醜悪な事が怖(こわ)くなる。人間は吾身が怖ろしい悪党であると云う事実を徹骨徹髄に感じた者でないと苦労人とは云えない。苦労人でないととうてい解脱(げだつ)は出来ない。主人もここまで来たらついでに「おお怖(こわ)い」とでも云いそうなものであるがなかなか云わない。「なるほどきたない顔だ」と云ったあとで、何を考え出したか、ぷうっと頬(ほ)っぺたを膨(ふく)らました。そうしてふくれた頬っぺたを平手(ひらて)で二三度叩(たた)いて見る。何のまじないだか分らない。この時吾輩は何だかこの顔に似たものがあるらしいと云う感じがした。よくよく考えて見るとそれは御三(おさん)の顔である。ついでだから御三の顔をちょっと紹介するが、それはそれはふくれたものである。この間さる人が穴守稲荷(あなもりいなり)から河豚(ふぐ)の提灯(ちょうちん)をみやげに持って来てくれたが、ちょうどあの河豚提灯(ふぐちょうちん)のようにふくれている。あまりふくれ方が残酷なので眼は両方共紛失している。もっとも河豚のふくれるのは万遍なく真丸(まんまる)にふくれるのだが、お三とくると、元来の骨格が多角性であって、その骨格通りにふくれ上がるのだから、まるで水気(すいき)になやんでいる六角時計のようなものだ。御三が聞いたらさぞ怒(おこ)るだろうから、御三はこのくらいにしてまた主人の方に帰るが、かくのごとくあらん限りの空気をもって頬(ほ)っぺたをふくらませたる彼は前(ぜん)申す通り手のひらで頬(ほっ)ぺたを叩きながら「このくらい皮膚が緊張するとあばたも眼につかん」とまた独(ひと)り語(ごと)をいった。
 こんどは顔を横に向けて半面に光線を受けた所を鏡にうつして見る。「こうして見ると大変目立つ。やっぱりまともに日の向いてる方が平(たいら)に見える。奇体な物だなあ」と大分(だいぶ)感心した様子であった。それから右の手をうんと伸(のば)して、出来るだけ鏡を遠距離に持って行って静かに熟視している。「このくらい離れるとそんなでもない。やはり近過ぎるといかん。――顔ばかりじゃない何でもそんなものだ」と悟ったようなことを云う。次に鏡を急に横にした。そうして鼻の根を中心にして眼や額や眉(まゆ)を一度にこの中心に向ってくしゃくしゃとあつめた。見るからに不愉快な容貌(ようぼう)が出来上ったと思ったら「いやこれは駄目だ」と当人も気がついたと見えて早々(そうそう)やめてしまった。「なぜこんなに毒々しい顔だろう」と少々不審の体(てい)で鏡を眼を去る三寸ばかりの所へ引き寄せる。右の人指しゆびで小鼻を撫(な)でて、撫でた指の頭を机の上にあった吸取(すいと)り紙(がみ)の上へ、うんと押しつける。吸い取られた鼻の膏(あぶら)が丸(ま)るく紙の上へ浮き出した。いろいろな芸をやるものだ。それから主人は鼻の膏を塗抹(とまつ)した指頭(しとう)を転じてぐいと右眼(うがん)の下瞼(したまぶた)を裏返して、俗に云うべっかんこうを見事にやって退(の)けた。あばたを研究しているのか、鏡と睨(にら)め競(くら)をしているのかその辺は少々不明である。気の多い主人の事だから見ているうちにいろいろになると見える。それどころではない。もし善意をもって蒟蒻(こんにゃく)問答的(もんどうてき)に解釈してやれば主人は見性自覚(けんしょうじかく)の方便(ほうべん)としてかように鏡を相手にいろいろな仕草(しぐさ)を演じているのかも知れない。すべて人間の研究と云うものは自己を研究するのである。天地と云い山川(さんせん)と云い日月(じつげつ)と云い星辰(せいしん)と云うも皆自己の異名(いみょう)に過ぎぬ。自己を措(お)いて他に研究すべき事項は誰人(たれびと)にも見出(みいだ)し得ぬ訳だ。もし人間が自己以外に飛び出す事が出来たら、飛び出す途端に自己はなくなってしまう。しかも自己の研究は自己以外に誰もしてくれる者はない。いくら仕てやりたくても、貰いたくても、出来ない相談である。それだから古来の豪傑はみんな自力で豪傑になった。人のお蔭で自己が分るくらいなら、自分の代理に牛肉を喰わして、堅いか柔かいか判断の出来る訳だ。朝(あした)に法を聴き、夕(ゆうべ)に道を聴き、梧前灯下(ごぜんとうか)に書巻を手にするのは皆この自証(じしょう)を挑撥(ちょうはつ)するの方便(ほうべん)の具(ぐ)に過ぎぬ。人の説く法のうち、他の弁ずる道のうち、乃至(ないし)は五車(ごしゃ)にあまる蠧紙堆裏(としたいり)に自己が存在する所以(ゆえん)がない。あれば自己の幽霊である。もっともある場合において幽霊は無霊(むれい)より優るかも知れない。影を追えば本体に逢着(ほうちゃく)する時がないとも限らぬ。多くの影は大抵本体を離れぬものだ。この意味で主人が鏡をひねくっているなら大分(だいぶ)話せる男だ。エピクテタスなどを鵜呑(うのみ)にして学者ぶるよりも遥(はる)かにましだと思う。
 鏡は己惚(うぬぼれ)の醸造器であるごとく、同時に自慢の消毒器である。もし浮華虚栄の念をもってこれに対する時はこれほど愚物を煽動(せんどう)する道具はない。昔から増上慢(ぞうじょうまん)をもって己(おのれ)を害し他をそこのうた事蹟(じせき)の三分の二はたしかに鏡の所作(しょさ)である。仏国革命の当時物好きな御医者さんが改良首きり器械を発明して飛んだ罪をつくったように、始めて鏡をこしらえた人も定めし寝覚(ねざめ)のわるい事だろう。しかし自分に愛想(あいそ)の尽きかけた時、自我の萎縮した折は鏡を見るほど薬になる事はない。妍醜瞭然(けんしゅうりょうぜん)だ。こんな顔でよくまあ人で候(そうろう)と反(そ)りかえって今日(こんにち)まで暮らされたものだと気がつくにきまっている。そこへ気がついた時が人間の生涯(しょうがい)中もっともありがたい期節である。自分で自分の馬鹿を承知しているほど尊(たっ)とく見える事はない。この自覚性(じかくせい)馬鹿(ばか)の前にはあらゆるえらがり屋がことごとく頭を下げて恐れ入らねばならぬ。当人は昂然(こうぜん)として吾を軽侮(けいぶ)嘲笑(ちょうしょう)しているつもりでも、こちらから見るとその昂然たるところが恐れ入って頭を下げている事になる。主人は鏡を見て己(おの)れの愚を悟るほどの賢者ではあるまい。しかし吾が顔に印せられる痘痕(とうこん)の銘(めい)くらいは公平に読み得る男である。顔の醜いのを自認するのは心の賤(いや)しきを会得(えとく)する楷梯(かいてい)にもなろう。たのもしい男だ。これも哲学者からやり込められた結果かも知れぬ。
 かように考えながらなお様子をうかがっていると、それとも知らぬ主人は思う存分あかんべえをしたあとで「大分(だいぶ)充血しているようだ。やっぱり慢性結膜炎だ」と言いながら、人さし指の横つらでぐいぐい充血した瞼(まぶた)をこすり始めた。大方(おおかた)痒(かゆ)いのだろうけれども、たださえあんなに赤くなっているものを、こう擦(こす)ってはたまるまい。遠からぬうちに塩鯛(しおだい)の眼玉のごとく腐爛(ふらん)するにきまってる。やがて眼を開(ひら)いて鏡に向ったところを見ると、果せるかなどんよりとして北国の冬空のように曇っていた。もっとも平常(ふだん)からあまり晴れ晴れしい眼ではない。誇大な形容詞を用いると混沌(こんとん)として黒眼と白眼が剖判(ほうはん)しないくらい漠然(ばくぜん)としている。彼の精神が朦朧(もうろう)として不得要領底(てい)に一貫しているごとく、彼の眼も曖々然(あいあいぜん)昧々然(まいまいぜん)として長(とこし)えに眼窩(がんか)の奥に漂(ただよ)うている。これは胎毒(たいどく)のためだとも云うし、あるいは疱瘡(ほうそう)の余波だとも解釈されて、小さい時分はだいぶ柳の虫や赤蛙の厄介になった事もあるそうだが、せっかく母親の丹精も、あるにその甲斐(かい)あらばこそ、今日(こんにち)まで生れた当時のままでぼんやりしている。吾輩ひそかに思うにこの状態は決して胎毒や疱瘡のためではない。彼の眼玉がかように晦渋溷濁(かいじゅうこんだく)の悲境に彷徨(ほうこう)しているのは、とりも直さず彼の頭脳が不透不明(ふとうふめい)の実質から構成されていて、その作用が暗憺溟濛(あんたんめいもう)の極に達しているから、自然とこれが形体の上にあらわれて、知らぬ母親にいらぬ心配を掛けたんだろう。煙たって火あるを知り、まなこ濁って愚(ぐ)なるを証す。して見ると彼の眼は彼の心の象徴で、彼の心は天保銭(てんぽうせん)のごとく穴があいているから、彼の眼もまた天保銭と同じく、大きな割合に通用しないに違ない。
 今度は髯(ひげ)をねじり始めた。元来から行儀のよくない髯でみんな思い思いの姿勢をとって生(は)えている。いくら個人主義が流行(はや)る世の中だって、こう町々(まちまち)に我儘(わがまま)を尽くされては持主の迷惑はさこそと思いやられる、主人もここに鑑(かんが)みるところあって近頃は大(おおい)に訓練を与えて、出来る限り系統的に按排(あんばい)するように尽力している。その熱心の功果(こうか)は空(むな)しからずして昨今ようやく歩調が少しととのうようになって来た。今までは髯が生(は)えておったのであるが、この頃は髯を生やしているのだと自慢するくらいになった。熱心は成効の度に応じて鼓舞(こぶ)せられるものであるから、吾が髯の前途有望なりと見てとって主人は朝な夕な、手がすいておれば必ず髯(ひげ)に向って鞭撻(べんたつ)を加える。彼のアムビションは独逸(ドイツ)皇帝陛下のように、向上の念の熾(さかん)な髯を蓄(たくわ)えるにある。それだから毛孔(けあな)が横向であろうとも、下向であろうとも聊(いささ)か頓着なく十把一(じっぱひ)とからげに握(にぎ)っては、上の方へ引っ張り上げる。髯もさぞかし難儀であろう、所有主たる主人すら時々は痛い事もある。がそこが訓練である。否(いや)でも応でもさかに扱(こ)き上げる。門外漢から見ると気の知れない道楽のようであるが、当局者だけは至当の事と心得ている。教育者がいたずらに生徒の本性(ほんせい)を撓(た)めて、僕の手柄を見給えと誇るようなもので毫(ごう)も非難すべき理由はない。
 主人が満腔(まんこう)の熱誠をもって髯を調練していると、台所から多角性の御三(おさん)が郵便が参りましたと、例のごとく赤い手をぬっと書斎の中(うち)へ出した。右手(みぎ)に髯をつかみ、左手(ひだり)に鏡を持った主人は、そのまま入口の方を振りかえる。八の字の尾に逆(さ)か立(だ)ちを命じたような髯を見るや否や御多角(おたかく)はいきなり台所へ引き戻して、ハハハハと御釜(おかま)の蓋(ふた)へ身をもたして笑った。主人は平気なものである。悠々(ゆうゆう)と鏡をおろして郵便を取り上げた。第一信は活版ずりで何だかいかめしい文字が並べてある。読んで見ると
拝啓愈(いよいよ)御多祥奉賀候(がしたてまつりそろ)回顧すれば日露の戦役は連戦連勝の勢(いきおい)に乗じて平和克復を告げ吾忠勇義烈なる将士は今や過半万歳声裡(り)に凱歌を奏し国民の歓喜何ものか之(これ)に若(し)かん曩(さき)に宣戦の大詔煥発(たいしょうかんぱつ)せらるるや義勇公に奉じたる将士は久しく万里の異境に在(あ)りて克(よ)く寒暑の苦難を忍び一意戦闘に従事し命(めい)を国家に捧げたるの至誠は永く銘して忘るべからざる所なり而(しこう)して軍隊の凱旋は本月を以て殆(ほと)んど終了を告げんとす依って本会は来る二十五日を期し本区内一千有余の出征将校下士卒に対し本区民一般を代表し以て一大凱旋祝賀会を開催し兼て軍人遺族を慰藉(いしゃ)せんが為め熱誠之(これ)を迎え聊(いささか)感謝の微衷(びちゅう)を表し度(たく)就(つい)ては各位の御協賛を仰ぎ此盛典を挙行するの幸(さいわい)を得ば本会の面目不過之(これにすぎず)と存候(そろ)間何卒(なにとぞ)御賛成奮(ふる)って義捐(ぎえん)あらんことを只管(ひたすら)希望の至に堪(た)えず候(そろ)敬具
とあって差し出し人は華族様である。主人は黙読一過の後(のち)直ちに封の中へ巻き納めて知らん顔をしている。義捐などは恐らくしそうにない。せんだって東北凶作の義捐金を二円とか三円とか出してから、逢う人毎(ごと)に義捐をとられた、とられたと吹聴(ふいちょう)しているくらいである。義捐とある以上は差し出すもので、とられるものでないには極(きま)っている。泥棒にあったのではあるまいし、とられたとは不穏当である。しかるにも関せず、盗難にでも罹(かか)ったかのごとくに思ってるらしい主人がいかに軍隊の歓迎だと云って、いかに華族様の勧誘だと云って、強談(ごうだん)で持ちかけたらいざ知らず、活版の手紙くらいで金銭を出すような人間とは思われない。主人から云えば軍隊を歓迎する前にまず自分を歓迎したいのである。自分を歓迎した後(あと)なら大抵のものは歓迎しそうであるが、自分が朝夕(ちょうせき)に差(さ)し支(つか)える間は、歓迎は華族様に任(まか)せておく了見らしい。主人は第二信を取り上げたが「ヤ、これも活版だ」と云った。
時下秋冷の候(こう)に候(そろ)処貴家益々御隆盛の段奉賀上候(がしあげたてまつりそろ)陳(のぶ)れば本校儀も御承知の通り一昨々年以来二三野心家の為めに妨げられ一時其極に達し候得共(そうらえども)是れ皆不肖針作(ふしょうしんさく)が足らざる所に起因すと存じ深く自(みずか)ら警(いまし)むる所あり臥薪甞胆(がしんしょうたん)其の苦辛(くしん)の結果漸(ようや)く茲(ここ)に独力以て我が理想に適するだけの校舎新築費を得るの途を講じ候(そろ)其(そ)は別義にも御座なく別冊裁縫秘術綱要と命名せる書冊出版の義に御座候(そろ)本書は不肖針作(しんさく)が多年苦心研究せる工芸上の原理原則に法(のっ)とり真に肉を裂き血を絞るの思を為(な)して著述せるものに御座候(そろ)因(よ)って本書を普(あまね)く一般の家庭へ製本実費に些少(さしょう)の利潤を附して御購求(ごこうきゅう)を願い一面斯道(しどう)発達の一助となすと同時に又一面には僅少(きんしょう)の利潤を蓄積して校舎建築費に当つる心算(つもり)に御座候(そろ)依っては近頃何共(なんとも)恐縮の至りに存じ候えども本校建築費中へ御寄附被成下(なしくださる)と御思召(おぼしめ)し茲(ここ)に呈供仕候(そろ)秘術綱要一部を御購求の上御侍女の方へなりとも御分与被成下候(なしくだされそろ)て御賛同の意を御表章被成下度(なしくだされたく)伏して懇願仕候(そろ)※[”勹<夕」、第3水準1-14-76]々(そうそう)敬具
 
大日本女子裁縫最高等大学院 校長
 縫田針作(ぬいだしんさく)
 九拝
とある。主人はこの鄭重(ていちょう)なる書面を、冷淡に丸めてぽんと屑籠(くずかご)の中へ抛(ほう)り込んだ。せっかくの針作君の九拝も臥薪甞胆も何の役にも立たなかったのは気の毒である。第三信にかかる。第三信はすこぶる風変りの光彩を放っている。状袋が紅白のだんだらで、飴(あめ)ん棒(ぼう)の看板のごとくはなやかなる真中に珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)先生虎皮下(こひか)と八分体(はっぷんたい)で肉太に認(したた)めてある。中からお太(た)さんが出るかどうだか受け合わないが表(おもて)だけはすこぶる立派なものだ。
若(も)し我を以て天地を律すれば一口(ひとくち)にして西江(せいこう)の水を吸いつくすべく、若(も)し天地を以て我を律すれば我は則(すなわ)ち陌上(はくじょう)の塵のみ。すべからく道(い)え、天地と我と什麼(いんも)の交渉かある。……始めて海鼠(なまこ)を食い出(いだ)せる人は其胆力に於て敬すべく、始めて河豚(ふぐ)を喫(きつ)せる漢(おとこ)は其勇気に於(おい)て重んずべし。海鼠を食(くら)えるものは親鸞(しんらん)の再来にして、河豚(ふぐ)を喫せるものは日蓮(にちれん)の分身なり。苦沙弥先生の如きに至っては只(ただ)干瓢(かんぴょう)の酢味噌(すみそ)を知るのみ。干瓢の酢味噌を食(くら)って天下の士たるものは、われ未(いま)だ之(これ)を見ず。…… 親友も汝(なんじ)を売るべし。父母(ふぼ)も汝に私(わたくし)あるべし。愛人も汝を棄つべし。富貴(ふっき)は固(もと)より頼みがたかるべし。爵禄(しゃくろく)は一朝(いっちょう)にして失うべし。汝の頭中に秘蔵する学問には黴(かび)が生(は)えるべし。汝何を恃(たの)まんとするか。天地の裡(うち)に何をたのまんとするか。神?
 神は人間の苦しまぎれに捏造(でつぞう)せる土偶(どぐう)のみ。人間のせつな糞(ぐそ)の凝結せる臭骸のみ。恃(たの)むまじきを恃んで安しと云う。咄々(とつとつ)、酔漢漫(みだ)りに胡乱(うろん)の言辞を弄して、蹣跚(まんさん)として墓に向う。油尽きて灯(とう)自(おのずか)ら滅す。業尽きて何物をか遺(のこ)す。苦沙弥先生よろしく御茶でも上がれ。…… 人を人と思わざれば畏(おそ)るる所なし。人を人と思わざるものが、吾を吾と思わざる世を憤(いきどお)るは如何(いかん)。権貴栄達の士は人を人と思わざるに於て得たるが如し。只(ただ)他(ひと)の吾を吾と思わぬ時に於て怫然(ふつぜん)として色を作(な)す。任意に色を作し来れ。馬鹿野郎。…… 吾の人を人と思うとき、他(ひと)の吾を吾と思わぬ時、不平家は発作的(ほっさてき)に天降(あまくだ)る。此発作的活動を名づけて革命という。革命は不平家の所為にあらず。権貴栄達の士が好んで産する所なり。朝鮮に人参(にんじん)多し先生何が故に服せざる。

在巣鴨
 
 天道公平(てんどうこうへい)
 再拝

 針作君は九拝であったが、この男は単に再拝だけである。寄附金の依頼でないだけに七拝ほど横風(おうふう)に構えている。寄附金の依頼ではないがその代りすこぶる分りにくいものだ。どこの雑誌へ出しても没書になる価値は充分あるのだから、頭脳の不透明をもって鳴る主人は必ず寸断寸断(ずたずた)に引き裂いてしまうだろうと思(おもい)のほか、打ち返し打ち返し読み直している。こんな手紙に意味があると考えて、あくまでその意味を究(きわ)めようという決心かも知れない。およそ天地の間(かん)にわからんものは沢山あるが意味をつけてつかないものは一つもない。どんなむずかしい文章でも解釈しようとすれば容易に解釈の出来るものだ。人間は馬鹿であると云おうが、人間は利口であると云おうが手もなくわかる事だ。それどころではない。人間は犬であると云っても豚であると云っても別に苦しむほどの命題ではない。山は低いと云っても構わん、宇宙は狭いと云っても差(さ)し支(つか)えはない。烏が白くて小町が醜婦で苦沙弥先生が君子でも通らん事はない。だからこんな無意味な手紙でも何とか蚊(か)とか理窟(りくつ)さえつければどうとも意味はとれる。ことに主人のように知らぬ英語を無理矢理にこじ附けて説明し通して来た男はなおさら意味をつけたがるのである。天気の悪るいのになぜグード・モーニングですかと生徒に問われて七日間(なぬかかん)考えたり、コロンバスと云う名は日本語で何と云いますかと聞かれて三日三晩かかって答を工夫するくらいな男には、干瓢(かんぴょう)の酢味噌(すみそ)が天下の士であろうと、朝鮮の仁参(にんじん)を食って革命を起そうと随意な意味は随処に湧(わ)き出る訳である。主人はしばらくしてグード・モーニング流にこの難解な言句(ごんく)を呑み込んだと見えて「なかなか意味深長だ。何でもよほど哲理を研究した人に違ない。天晴(あっぱれ)な見識だ」と大変賞賛した。この一言(いちごん)でも主人の愚(ぐ)なところはよく分るが、翻(ひるがえ)って考えて見るといささかもっともな点もある。主人は何に寄らずわからぬものをありがたがる癖を有している。これはあながち主人に限った事でもなかろう。分らぬところには馬鹿に出来ないものが潜伏して、測るべからざる辺には何だか気高(けだか)い心持が起るものだ。それだから俗人はわからぬ事をわかったように吹聴(ふいちょう)するにも係(かかわ)らず、学者はわかった事をわからぬように講釈する。大学の講義でもわからん事を喋舌(しゃべ)る人は評判がよくってわかる事を説明する者は人望がないのでもよく知れる。主人がこの手紙に敬服したのも意義が明瞭であるからではない。その主旨が那辺(なへん)に存するかほとんど捕(とら)え難いからである。急に海鼠(なまこ)が出て来たり、せつな糞(ぐそ)が出てくるからである。だから主人がこの文章を尊敬する唯一の理由は、道家(どうけ)で道徳経を尊敬し、儒家(じゅか)で易経(えききょう)を尊敬し、禅家(ぜんけ)で臨済録(りんざいろく)を尊敬すると一般で全く分らんからである。但(ただ)し全然分らんでは気がすまんから勝手な註釈をつけてわかった顔だけはする。わからんものをわかったつもりで尊敬するのは昔から愉快なものである。――主人は恭(うやうや)しく八分体(はっぷんたい)の名筆を巻き納めて、これを机上に置いたまま懐手(ふところで)をして冥想(めいそう)に沈んでいる。
 ところへ「頼む頼む」と玄関から大きな声で案内を乞う者がある。声は迷亭のようだが、迷亭に似合わずしきりに案内を頼んでいる。主人は先から書斎のうちでその声を聞いているのだが懐手のまま毫(ごう)も動こうとしない。取次に出るのは主人の役目でないという主義か、この主人は決して書斎から挨拶をした事がない。下女は先刻(さっき)洗濯(せんたく)石鹸(シャボン)を買いに出た。細君は憚(はばか)りである。すると取次に出べきものは吾輩だけになる。吾輩だって出るのはいやだ。すると客人は沓脱(くつぬぎ)から敷台へ飛び上がって障子を開け放ってつかつか上り込んで来た。主人も主人だが客も客だ。座敷の方へ行ったなと思うと襖(ふすま)を二三度あけたり閉(た)てたりして、今度は書斎の方へやってくる。 「おい冗談(じょうだん)じゃない。何をしているんだ、御客さんだよ」 「おや君か」 「おや君かもないもんだ。そこにいるなら何とか云えばいいのに、まるで空家(あきや)のようじゃないか」 「うん、ちと考え事があるもんだから」 「考えていたって通れくらいは云えるだろう」 「云えん事もないさ」 「相変らず度胸がいいね」 「せんだってから精神の修養を力(つと)めているんだもの」 「物好きだな。精神を修養して返事が出来なくなった日には来客は御難だね。そんなに落ちつかれちゃ困るんだぜ。実は僕一人来たんじゃないよ。大変な御客さんを連れて来たんだよ。ちょっと出て逢ってくれ給え」 「誰を連れて来たんだい」 「誰でもいいからちょっと出て逢ってくれたまえ。是非君に逢いたいと云うんだから」 「誰だい」 「誰でもいいから立ちたまえ」
 主人は懐手(ふところで)のままぬっと立ちながら「また人を担(かつ)ぐつもりだろう」と椽側(えんがわ)へ出て何の気もつかずに客間へ這入(はい)り込んだ。すると六尺の床を正面に一個の老人が粛然(しゅくぜん)と端坐(たんざ)して控(ひか)えている。主人は思わず懐から両手を出してぺたりと唐紙(からかみ)の傍(そば)へ尻を片づけてしまった。これでは老人と同じく西向きであるから双方共挨拶のしようがない。昔堅気(むかしかたぎ)の人は礼義はやかましいものだ。 「さあどうぞあれへ」と床の間の方を指して主人を促(うな)がす。主人は両三年前までは座敷はどこへ坐っても構わんものと心得ていたのだが、その後(ご)ある人から床の間の講釈を聞いて、あれは上段の間(ま)の変化したもので、上使(じょうし)が坐わる所だと悟って以来決して床の間へは寄りつかない男である。ことに見ず知らずの年長者が頑(がん)と構えているのだから上座(じょうざ)どころではない。挨拶さえ碌(ろく)には出来ない。一応頭をさげて 「さあどうぞあれへ」と向うの云う通りを繰り返した。 「いやそれでは御挨拶が出来かねますから、どうぞあれへ」 「いえ、それでは……どうぞあれへ」と主人はいい加減に先方の口上を真似ている。 「どうもそう、御謙遜(ごけんそん)では恐れ入る。かえって手前が痛み入る。どうか御遠慮なく、さあどうぞ」 「御謙遜では……恐れますから……どうか」主人は真赤(まっか)になって口をもごもご云わせている。精神修養もあまり効果がないようである。迷亭君は襖(ふすま)の影から笑いながら立見をしていたが、もういい時分だと思って、後(うし)ろから主人の尻を押しやりながら 「まあ出たまえ。そう唐紙(からかみ)へくっついては僕が坐る所がない。遠慮せずに前へ出たまえ」と無理に割り込んでくる。主人はやむを得ず前の方へすり出る。 「苦沙弥君これが毎々君に噂をする静岡の伯父だよ。伯父さんこれが苦沙弥君です」 「いや始めて御目にかかります、毎度迷亭が出て御邪魔を致すそうで、いつか参上の上御高話を拝聴致そうと存じておりましたところ、幸い今日(こんにち)は御近所を通行致したもので、御礼旁(かたがた)伺った訳で、どうぞ御見知りおかれまして今後共宜(よろ)しく」と昔(むか)し風な口上を淀(よど)みなく述べたてる。主人は交際の狭い、無口な人間である上に、こんな古風な爺(じい)さんとはほとんど出会った事がないのだから、最初から多少場(ば)うての気味で辟易(へきえき)していたところへ、滔々(とうとう)と浴びせかけられたのだから、朝鮮仁参(ちょうせんにんじん)も飴(あめ)ん棒の状袋もすっかり忘れてしまってただ苦しまぎれに妙な返事をする。 「私も……私も……ちょっと伺がうはずでありましたところ……何分よろしく」と云い終って頭を少々畳から上げて見ると老人は未(いま)だに平伏しているので、はっと恐縮してまた頭をぴたりと着けた。
 老人は呼吸を計って首をあげながら「私ももとはこちらに屋敷も在(あ)って、永らく御膝元でくらしたものでがすが、瓦解(がかい)の折にあちらへ参ってからとんと出てこんのでな。今来て見るとまるで方角も分らんくらいで、――迷亭にでも伴(つ)れてあるいてもらわんと、とても用達(ようたし)も出来ません。滄桑(そうそう)の変(へん)とは申しながら、御入国(ごにゅうこく)以来三百年も、あの通り将軍家の……」と云いかけると迷亭先生面倒だと心得て 「伯父さん将軍家もありがたいかも知れませんが、明治の代(よ)も結構ですぜ。昔は赤十字なんてものもなかったでしょう」 「それはない。赤十字などと称するものは全くない。ことに宮様の御顔を拝むなどと云う事は明治の御代(みよ)でなくては出来ぬ事だ。わしも長生きをした御蔭でこの通り今日(こんにち)の総会にも出席するし、宮殿下の御声もきくし、もうこれで死んでもいい」 「まあ久し振りで東京見物をするだけでも得ですよ。苦沙弥君、伯父はね。今度赤十字の総会があるのでわざわざ静岡から出て来てね、今日いっしょに上野へ出掛けたんだが今その帰りがけなんだよ。それだからこの通り先日僕が白木屋へ注文したフロックコートを着ているのさ」と注意する。なるほどフロックコートを着ている。フロックコートは着ているがすこしもからだに合わない。袖(そで)が長過ぎて、襟(えり)がおっ開(ぴら)いて、背中(せなか)へ池が出来て、腋(わき)の下が釣るし上がっている。いくら不恰好(ぶかっこう)に作ろうと云ったって、こうまで念を入れて形を崩(くず)す訳にはゆかないだろう。その上白シャツと白襟(しろえり)が離れ離れになって、仰(あお)むくと間から咽喉仏(のどぼとけ)が見える。第一黒い襟飾りが襟に属しているのか、シャツに属しているのか判然(はんぜん)しない。フロックはまだ我慢が出来るが白髪(しらが)のチョン髷(まげ)ははなはだ奇観である。評判の鉄扇(てっせん)はどうかと目を注(つ)けると膝の横にちゃんと引きつけている。主人はこの時ようやく本心に立ち返って、精神修養の結果を存分に老人の服装に応用して少々驚いた。まさか迷亭の話ほどではなかろうと思っていたが、逢って見ると話以上である。もし自分のあばたが歴史的研究の材料になるならば、この老人のチョン髷(まげ)や鉄扇はたしかにそれ以上の価値がある。主人はどうかしてこの鉄扇の由来を聞いて見たいと思ったが、まさか、打ちつけに質問する訳には行かず、と云って話を途切らすのも礼に欠けると思って 「だいぶ人が出ましたろう」と極(きわ)めて尋常な問をかけた。 「いや非常な人で、それでその人が皆わしをじろじろ見るので――どうも近来は人間が物見高くなったようでがすな。昔(むか)しはあんなではなかったが」 「ええ、さよう、昔はそんなではなかったですな」と老人らしい事を云う。これはあながち主人が知(し)っ高振(たかぶ)りをした訳ではない。ただ朦朧(もうろう)たる頭脳から好い加減に流れ出す言語と見れば差(さ)し支(つか)えない。 「それにな。皆この甲割(かぶとわ)りへ目を着けるので」 「その鉄扇は大分(だいぶ)重いものでございましょう」 「苦沙弥君、ちょっと持って見たまえ。なかなか重いよ。伯父さん持たして御覧なさい」
 老人は重たそうに取り上げて「失礼でがすが」と主人に渡す。京都の黒谷(くろだに)で参詣人(さんけいにん)が蓮生坊(れんしょうぼう)の太刀(たち)を戴(いただ)くようなかたで、苦沙弥先生しばらく持っていたが「なるほど」と云ったまま老人に返却した。 「みんながこれを鉄扇鉄扇と云うが、これは甲割(かぶとわり)と称(とな)えて鉄扇とはまるで別物で……」 「へえ、何にしたものでございましょう」 「兜を割るので、――敵の目がくらむ所を撃(う)ちとったものでがす。楠正成(くすのきまさしげ)時代から用いたようで……」 「伯父さん、そりゃ正成の甲割ですかね」 「いえ、これは誰のかわからん。しかし時代は古い。建武時代(けんむじだい)の作かも知れない」 「建武時代かも知れないが、寒月君は弱っていましたぜ。苦沙弥君、今日帰りにちょうどいい機会だから大学を通り抜けるついでに理科へ寄って、物理の実験室を見せて貰ったところがね。この甲割が鉄だものだから、磁力の器械が狂って大騒ぎさ」 「いや、そんなはずはない。これは建武時代の鉄で、性(しょう)のいい鉄だから決してそんな虞(おそ)れはない」 「いくら性のいい鉄だってそうはいきませんよ。現に寒月がそう云ったから仕方がないです」 「寒月というのは、あのガラス球(だま)を磨(す)っている男かい。今の若さに気の毒な事だ。もう少し何かやる事がありそうなものだ」 「可愛想(かわいそう)に、あれだって研究でさあ。あの球を磨り上げると立派な学者になれるんですからね」 「玉を磨(す)りあげて立派な学者になれるなら、誰にでも出来る。わしにでも出来る。ビードロやの主人にでも出来る。ああ云う事をする者を漢土(かんど)では玉人(きゅうじん)と称したもので至って身分の軽いものだ」と云いながら主人の方を向いて暗に賛成を求める。 「なるほど」と主人はかしこまっている。 「すべて今の世の学問は皆形而下(けいじか)の学でちょっと結構なようだが、いざとなるとすこしも役には立ちませんてな。昔はそれと違って侍(さむらい)は皆命懸(いのちが)けの商買(しょうばい)だから、いざと云う時に狼狽(ろうばい)せぬように心の修業を致したもので、御承知でもあらっしゃろうがなかなか玉を磨ったり針金を綯(よ)ったりするような容易(たやす)いものではなかったのでがすよ」 「なるほど」とやはりかしこまっている。 「伯父さん心の修業と云うものは玉を磨る代りに懐手(ふところで)をして坐り込んでるんでしょう」 「それだから困る。決してそんな造作(ぞうさ)のないものではない。孟子(もうし)は求放心(きゅうほうしん)と云われたくらいだ。邵康節(しょうこうせつ)は心要放(しんようほう)と説いた事もある。また仏家(ぶっか)では中峯和尚(ちゅうほうおしょう)と云うのが具不退転(ぐふたいてん)と云う事を教えている。なかなか容易には分らん」 「とうてい分りっこありませんね。全体どうすればいいんです」 「御前は沢菴禅師(たくあんぜんじ)の不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)というものを読んだ事があるかい」 「いいえ、聞いた事もありません」 「心をどこに置こうぞ。敵の身の働(はたらき)に心を置けば、敵の身の働に心を取らるるなり。敵の太刀(たち)に心を置けば、敵の太刀に心を取らるるなり。敵を切らんと思うところに心を置けば、敵を切らんと思うところに心を取らるるなり。わが太刀に心を置けば、我太刀に心を取らるるなり。われ切られじと思うところに心を置けば、切られじと思うところに心を取らるるなり。人の構(かまえ)に心を置けば、人の構に心を取らるるなり。とかく心の置きどころはないとある」 「よく忘れずに暗誦(あんしょう)したものですね。伯父さんもなかなか記憶がいい。長いじゃありませんか。苦沙弥君分ったかい」 「なるほど」と今度もなるほどですましてしまった。 「なあ、あなた、そうでござりましょう。心をどこに置こうぞ、敵の身の働に心を置けば、敵の身の働に心を取らるるなり。敵の太刀に心を置けば……」 「伯父さん苦沙弥君はそんな事は、よく心得ているんですよ。近頃は毎日書斎で精神の修養ばかりしているんですから。客があっても取次に出ないくらい心を置き去りにしているんだから大丈夫ですよ」 「や、それは御奇特(ごきどく)な事で――御前などもちとごいっしょにやったらよかろう」 「へへへそんな暇はありませんよ。伯父さんは自分が楽なからだだもんだから、人も遊んでると思っていらっしゃるんでしょう」 「実際遊んでるじゃないかの」 「ところが閑中(かんちゅう)自(おのず)から忙(ぼう)ありでね」 「そう、粗忽(そこつ)だから修業をせんといかないと云うのよ、忙中自(おのずか)ら閑(かん)ありと云う成句(せいく)はあるが、閑中自ら忙ありと云うのは聞いた事がない。なあ苦沙弥さん」 「ええ、どうも聞きませんようで」 「ハハハハそうなっちゃあ敵(かな)わない。時に伯父さんどうです。久し振りで東京の鰻(うなぎ)でも食っちゃあ。竹葉(ちくよう)でも奢(おご)りましょう。これから電車で行くとすぐです」 「鰻も結構だが、今日はこれからすい原(はら)へ行く約束があるから、わしはこれで御免を蒙(こうむ)ろう」 「ああ杉原(すぎはら)ですか、あの爺(じい)さんも達者ですね」 「杉原(すぎはら)ではない、すい原(はら)さ。御前はよく間違ばかり云って困る。他人の姓名を取り違えるのは失礼だ。よく気をつけんといけない」 「だって杉原(すぎはら)とかいてあるじゃありませんか」 「杉原(すぎはら)と書いてすい原(はら)と読むのさ」 「妙ですね」 「なに妙な事があるものか。名目読(みょうもくよ)みと云って昔からある事さ。蚯蚓(きゅういん)を和名(わみょう)でみみずと云う。あれは目見ずの名目よみで。蝦蟆(がま)の事をかいると云うのと同じ事さ」 「へえ、驚ろいたな」 「蝦蟆を打ち殺すと仰向(あおむ)きにかえる。それを名目読みにかいると云う。透垣(すきがき)をすい垣(がき)、茎立(くきたち)をくく立、皆同じ事だ。杉原(すいはら)をすぎ原などと云うのは田舎(いなか)ものの言葉さ。少し気を付けないと人に笑われる」 「じゃ、その、すい原へこれから行くんですか。困ったな」 「なに厭(いや)なら御前は行かんでもいい。わし一人で行くから」 「一人で行けますかい」 「あるいてはむずかしい。車を雇って頂いて、ここから乗って行こう」
 主人は畏(かしこ)まって直ちに御三(おさん)を車屋へ走らせる。老人は長々と挨拶をしてチョン髷頭(まげあたま)へ山高帽をいただいて帰って行く。迷亭はあとへ残る。 「あれが君の伯父さんか」 「あれが僕の伯父さんさ」 「なるほど」と再び座蒲団(ざぶとん)の上に坐ったなり懐手(ふところで)をして考え込んでいる。 「ハハハ豪傑だろう。僕もああ云う伯父さんを持って仕合せなものさ。どこへ連れて行ってもあの通りなんだぜ。君驚ろいたろう」と迷亭君は主人を驚ろかしたつもりで大(おおい)に喜んでいる。 「なにそんなに驚きゃしない」 「あれで驚かなけりゃ、胆力の据(すわ)ったもんだ」 「しかしあの伯父さんはなかなかえらいところがあるようだ。精神の修養を主張するところなぞは大(おおい)に敬服していい」 「敬服していいかね。君も今に六十くらいになるとやっぱりあの伯父見たように、時候おくれになるかも知れないぜ。しっかりしてくれたまえ。時候おくれの廻り持ちなんか気が利(き)かないよ」 「君はしきりに時候おくれを気にするが、時と場合によると、時候おくれの方がえらいんだぜ。第一今の学問と云うものは先へ先へと行くだけで、どこまで行ったって際限はありゃしない。とうてい満足は得られやしない。そこへ行くと東洋流の学問は消極的で大に味(あじわい)がある。心そのものの修業をするのだから」とせんだって哲学者から承わった通りを自説のように述べ立てる。 「えらい事になって来たぜ。何だか八木独仙(やぎどくせん)君のような事を云ってるね」
 八木独仙と云う名を聞いて主人ははっと驚ろいた。実はせんだって臥竜窟(がりょうくつ)を訪問して主人を説服に及んで悠然(ゆうぜん)と立ち帰った哲学者と云うのが取も直さずこの八木独仙君であって、今主人が鹿爪(しかつめ)らしく述べ立てている議論は全くこの八木独仙君の受売なのであるから、知らんと思った迷亭がこの先生の名を間不容髪(かんふようはつ)の際に持ち出したのは暗に主人の一夜作りの仮鼻(かりばな)を挫(くじ)いた訳になる。 「君独仙の説を聞いた事があるのかい」と主人は剣呑(けんのん)だから念を推(お)して見る。 「聞いたの、聞かないのって、あの男の説ときたら、十年前学校にいた時分と今日(こんにち)と少しも変りゃしない」 「真理はそう変るものじゃないから、変らないところがたのもしいかも知れない」 「まあそんな贔負(ひいき)があるから独仙もあれで立ち行くんだね。第一八木と云う名からして、よく出来てるよ。あの髯(ひげ)が君全く山羊(やぎ)だからね。そうしてあれも寄宿舎時代からあの通りの恰好(かっこう)で生えていたんだ。名前の独仙なども振(ふる)ったものさ。昔(むか)し僕のところへ泊りがけに来て例の通り消極的の修養と云う議論をしてね。いつまで立っても同じ事を繰り返してやめないから、僕が君もう寝(ね)ようじゃないかと云うと、先生気楽なものさ、いや僕は眠くないとすまし切って、やっぱり消極論をやるには迷惑したね。仕方がないから君は眠くなかろうけれども、僕の方は大変眠いのだから、どうか寝てくれたまえと頼むようにして寝かしたまではよかったが――その晩鼠(ねずみ)が出て独仙君の鼻のあたまを噛(かじ)ってね。夜なかに大騒ぎさ。先生悟ったような事を云うけれども命は依然として惜しかったと見えて、非常に心配するのさ。鼠の毒が総身(そうしん)にまわると大変だ、君どうかしてくれと責めるには閉口したね。それから仕方がないから台所へ行って紙片(かみぎれ)へ飯粒を貼(は)ってごまかしてやったあね」 「どうして」 「これは舶来の膏薬(こうやく)で、近来独逸(ドイツ)の名医が発明したので、印度人(インドじん)などの毒蛇に噛(か)まれた時に用いると即効があるんだから、これさえ貼っておけば大丈夫だと云ってね」 「君はその時分からごまかす事に妙を得ていたんだね」 「……すると独仙君はああ云う好人物だから、全くだと思って安心してぐうぐう寝てしまったのさ。あくる日起きて見ると膏薬の下から糸屑(いとくず)がぶらさがって例の山羊髯(やぎひげ)に引っかかっていたのは滑稽(こっけい)だったよ」 「しかしあの時分より大分(だいぶ)えらくなったようだよ」 「君近頃逢ったのかい」 「一週間ばかり前に来て、長い間話しをして行った」 「どうりで独仙流の消極説を振り舞わすと思った」 「実はその時大(おおい)に感心してしまったから、僕も大に奮発して修養をやろうと思ってるところなんだ」 「奮発は結構だがね。あんまり人の云う事を真(ま)に受けると馬鹿を見るぜ。一体君は人の言う事を何でもかでも正直に受けるからいけない。独仙も口だけは立派なものだがね、いざとなると御互と同じものだよ。君九年前の大地震を知ってるだろう。あの時寄宿の二階から飛び降りて怪我をしたものは独仙君だけなんだからな」 「あれには当人大分(だいぶ)説があるようじゃないか」 「そうさ、当人に云わせるとすこぶるありがたいものさ。禅の機鋒(きほう)は峻峭(しゅんしょう)なもので、いわゆる石火(せっか)の機(き)となると怖(こわ)いくらい早く物に応ずる事が出来る。ほかのものが地震だと云って狼狽(うろた)えているところを自分だけは二階の窓から飛び下りたところに修業の効があらわれて嬉しいと云って、跛(びっこ)を引きながらうれしがっていた。負惜みの強い男だ。一体禅(ぜん)とか仏(ぶつ)とか云って騒ぎ立てる連中ほどあやしいのはないぜ」 「そうかな」と苦沙弥先生少々腰が弱くなる。 「この間来た時禅宗坊主の寝言(ねごと)見たような事を何か云ってったろう」 「うん電光影裏(でんこうえいり)に春風(しゅんぷう)をきるとか云う句を教えて行ったよ」 「その電光さ。あれが十年前からの御箱(おはこ)なんだからおかしいよ。無覚禅師(むかくぜんじ)の電光ときたら寄宿舎中誰も知らないものはないくらいだった。それに先生時々せき込むと間違えて電光影裏を逆(さか)さまに春風影裏に電光をきると云うから面白い。今度ためして見たまえ。向(むこう)で落ちつき払って述べたてているところを、こっちでいろいろ反対するんだね。するとすぐ顛倒(てんとう)して妙な事を云うよ」 「君のようないたずらものに逢っちゃ叶(かな)わない」 「どっちがいたずら者だか分りゃしない。僕は禅坊主だの、悟ったのは大嫌だ。僕の近所に南蔵院(なんぞういん)と云う寺があるが、あすこに八十ばかりの隠居がいる。それでこの間の白雨(ゆうだち)の時寺内(じない)へ雷(らい)が落ちて隠居のいる庭先の松の木を割(さ)いてしまった。ところが和尚(おしょう)泰然として平気だと云うから、よく聞き合わせて見るとから聾(つんぼ)なんだね。それじゃ泰然たる訳さ。大概そんなものさ。独仙も一人で悟っていればいいのだが、ややともすると人を誘い出すから悪い。現に独仙の御蔭で二人ばかり気狂(きちがい)にされているからな」 「誰が」 「誰がって。一人は理野陶然(りのとうぜん)さ。独仙の御蔭で大(おおい)に禅学に凝(こ)り固まって鎌倉へ出掛けて行って、とうとう出先で気狂になってしまった。円覚寺(えんがくじ)の前に汽車の踏切りがあるだろう、あの踏切り内(うち)へ飛び込んでレールの上で座禅をするんだね。それで向うから来る汽車をとめて見せると云う大気焔(だいきえん)さ。もっとも汽車の方で留ってくれたから一命だけはとりとめたが、その代り今度は火に入(い)って焼けず、水に入って溺(おぼ)れぬ金剛不壊(こんごうふえ)のからだだと号して寺内(じない)の蓮池(はすいけ)へ這入(はい)ってぶくぶくあるき廻ったもんだ」 「死んだかい」 「その時も幸(さいわい)、道場の坊主が通りかかって助けてくれたが、その後(ご)東京へ帰ってから、とうとう腹膜炎で死んでしまった。死んだのは腹膜炎だが、腹膜炎になった原因は僧堂で麦飯や万年漬(まんねんづけ)を食ったせいだから、つまるところは間接に独仙が殺したようなものさ」 「むやみに熱中するのも善(よ)し悪(あ)ししだね」と主人はちょっと気味のわるいという顔付をする。 「本当にさ。独仙にやられたものがもう一人同窓中にある」 「あぶないね。誰だい」 「立町老梅君(たちまちろうばいくん)さ。あの男も全く独仙にそそのかされて鰻(うなぎ)が天上するような事ばかり言っていたが、とうとう君本物になってしまった」 「本物たあ何だい」 「とうとう鰻が天上して、豚が仙人になったのさ」 「何の事だい、それは」 「八木が独仙なら、立町は豚仙(ぶたせん)さ、あのくらい食い意地のきたない男はなかったが、あの食意地と禅坊主のわる意地が併発(へいはつ)したのだから助からない。始めは僕らも気がつかなかったが今から考えると妙な事ばかり並べていたよ。僕のうちなどへ来て君あの松の木へカツレツが飛んできやしませんかの、僕の国では蒲鉾(かまぼこ)が板へ乗って泳いでいますのって、しきりに警句を吐いたものさ。ただ吐いているうちはよかったが君表のどぶへ金(きん)とんを掘りに行きましょうと促(うな)がすに至っては僕も降参したね。それから二三日(にさんち)するとついに豚仙になって巣鴨へ収容されてしまった。元来豚なんぞが気狂になる資格はないんだが、全く独仙の御蔭であすこまで漕ぎ付けたんだね。独仙の勢力もなかなかえらいよ」 「へえ、今でも巣鴨にいるのかい」 「いるだんじゃない。自大狂(じだいきょう)で大気焔(だいきえん)を吐いている。近頃は立町老梅なんて名はつまらないと云うので、自(みずか)ら天道公平(てんどうこうへい)と号して、天道の権化(ごんげ)をもって任じている。すさまじいものだよ。まあちょっと行って見たまえ」 「天道公平?」 「天道公平だよ。気狂の癖にうまい名をつけたものだね。時々は孔平(こうへい)とも書く事がある。それで何でも世人が迷ってるからぜひ救ってやりたいと云うので、むやみに友人や何かへ手紙を出すんだね。僕も四五通貰ったが、中にはなかなか長い奴があって不足税を二度ばかりとられたよ」 「それじゃ僕の所(とこ)へ来たのも老梅から来たんだ」 「君の所へも来たかい。そいつは妙だ。やっぱり赤い状袋だろう」 「うん、真中が赤くて左右が白い。一風変った状袋だ」 「あれはね、わざわざ支那から取り寄せるのだそうだよ。天の道は白なり、地の道は白なり、人は中間に在(あ)って赤しと云う豚仙の格言を示したんだって……」 「なかなか因縁(いんねん)のある状袋だね」 「気狂だけに大(おおい)に凝(こ)ったものさ。そうして気狂になっても食意地だけは依然として存しているものと見えて、毎回必ず食物の事がかいてあるから奇妙だ。君の所へも何とか云って来たろう」 「うん、海鼠(なまこ)の事がかいてある」 「老梅は海鼠が好きだったからね。もっともだ。それから?」 「それから河豚(ふぐ)と朝鮮仁参(ちょうせんにんじん)か何か書いてある」 「河豚と朝鮮仁参の取り合せは旨(うま)いね。おおかた河豚を食って中(あた)ったら朝鮮仁参を煎(せん)じて飲めとでも云うつもりなんだろう」 「そうでもないようだ」 「そうでなくても構わないさ。どうせ気狂だもの。それっきりかい」 「まだある。苦沙弥先生御茶でも上がれと云う句がある」 「アハハハ御茶でも上がれはきびし過ぎる。それで大(おおい)に君をやり込めたつもりに違ない。大出来だ。天道公平君万歳だ」と迷亭先生は面白がって、大に笑い出す。主人は少からざる尊敬をもって反覆読誦(どくしょう)した書翰(しょかん)の差出人が金箔(きんぱく)つきの狂人であると知ってから、最前の熱心と苦心が何だか無駄骨のような気がして腹立たしくもあり、また瘋癲病(ふうてんびょう)者の文章をさほど心労して翫味(がんみ)したかと思うと恥ずかしくもあり、最後に狂人の作にこれほど感服する以上は自分も多少神経に異状がありはせぬかとの疑念もあるので、立腹と、慚愧(ざんき)と、心配の合併した状態で何だか落ちつかない顔付をして控(ひか)えている。
 折から表格子をあららかに開けて、重い靴の音が二た足ほど沓脱(くつぬぎ)に響いたと思ったら「ちょっと頼みます、ちょっと頼みます」と大きな声がする。主人の尻の重いに反して迷亭はまたすこぶる気軽な男であるから、御三(おさん)の取次に出るのも待たず、通れと云いながら隔ての中の間(ま)を二た足ばかりに飛び越えて玄関に躍(おど)り出した。人のうちへ案内も乞わずにつかつか這入(はい)り込むところは迷惑のようだが、人のうちへ這入った以上は書生同様取次を務(つと)めるからはなはだ便利である。いくら迷亭でも御客さんには相違ない、その御客さんが玄関へ出張するのに主人たる苦沙弥先生が座敷へ構え込んで動かん法はない。普通の男ならあとから引き続いて出陣すべきはずであるが、そこが苦沙弥先生である。平気に座布団の上へ尻を落ちつけている。但(ただ)し落ちつけているのと、落ちついているのとは、その趣は大分(だいぶ)似ているが、その実質はよほど違う。
 玄関へ飛び出した迷亭は何かしきりに弁じていたが、やがて奥の方を向いて「おい御主人ちょっと御足労だが出てくれたまえ。君でなくっちゃ、間に合わない」と大きな声を出す。主人はやむを得ず懐手(ふところで)のままのそりのそりと出てくる。見ると迷亭君は一枚の名刺を握ったまましゃがんで挨拶をしている。すこぶる威厳のない腰つきである。その名刺には警視庁刑事巡査吉田虎蔵(よしだとらぞう)とある。虎蔵君と並んで立っているのは二十五六の背(せい)の高い、いなせな唐桟(とうざん=紺地に浅葱・赤などの縦の細縞を織り出した綿織物)ずくめの男である。妙な事にこの男は主人と同じく懐手をしたまま、無言で突立(つった)っている。何だか見たような顔だと思ってよくよく観察すると、見たようなどころじゃない。この間深夜御来訪になって山(やま)の芋(いも)を持って行かれた泥棒君である。おや今度は白昼公然と玄関からおいでになったな。 「おいこの方(かた)は刑事巡査でせんだっての泥棒をつらまえたから、君に出頭しろと云うんで、わざわざおいでになったんだよ」
 主人はようやく刑事が踏み込んだ理由が分ったと見えて、頭をさげて泥棒の方を向いて鄭寧(ていねい)に御辞儀をした。泥棒の方が虎蔵君より男振りがいいので、こっちが刑事だと早合点(はやがてん)をしたのだろう。泥棒も驚ろいたに相違ないが、まさか私(わたし)が泥棒ですよと断わる訳にも行かなかったと見えて、すまして立っている。やはり懐手のままである。もっとも手錠(てじょう)をはめているのだから、出そうと云っても出る気遣(きづかい)はない。通例のものならこの様子でたいていはわかるはずだが、この主人は当世の人間に似合わず、むやみに役人や警察をありがたがる癖がある。御上(おかみ)の御威光となると非常に恐しいものと心得ている。もっとも理論上から云うと、巡査なぞは自分達が金を出して番人に雇っておくのだくらいの事は心得ているのだが、実際に臨むといやにへえへえする。主人のおやじはその昔場末の名主であったから、上の者にぴょこぴょこ頭を下げて暮した習慣が、因果となってかように子に酬(むく)ったのかも知れない。まことに気の毒な至りである。
 巡査はおかしかったと見えて、にやにや笑いながら「あしたね、午前九時までに日本堤(にほんづつみ=東京都台東区にある町名)の分署まで来て下さい。――盗難品は何と何でしたかね」 「盗難品は……」と云いかけたが、あいにく先生たいがい忘れている。ただ覚えているのは多々良三平(たたらさんぺい)の山の芋だけである。山の芋などはどうでも構わんと思ったが、盗難品は……と云いかけてあとが出ないのはいかにも与太郎(よたろう)のようで体裁(ていさい)がわるい。人が盗まれたのならいざ知らず、自分が盗まれておきながら、明瞭の答が出来んのは一人前(いちにんまえ)ではない証拠だと、思い切って「盗難品は……山の芋一箱」とつけた。
 泥棒はこの時よほどおかしかったと見えて、下を向いて着物の襟(えり)へあごを入れた。迷亭はアハハハと笑いながら「山の芋がよほど惜しかったと見えるね」と云った。巡査だけは存外真面目である。 「山の芋は出ないようだがほかの物件はたいがい戻ったようです。――まあ来て見たら分るでしょう。それでね、下げ渡したら請書(うけしょ)が入るから、印形(いんぎょう)を忘れずに持っておいでなさい。――九時までに来なくってはいかん。日本堤(にほんづつみ)分署(ぶんしょ)です。――浅草警察署の管轄内(かんかつない)の日本堤分署です。――それじゃ、さようなら」と独(ひと)りで弁じて帰って行く。泥棒君も続いて門を出る。手が出せないので、門をしめる事が出来ないから開け放しのまま行ってしまった。恐れ入りながらも不平と見えて、主人は頬をふくらして、ぴしゃりと立て切った。 「アハハハ君は刑事を大変尊敬するね。つねにああ云う恭謙(きょうけん)な態度を持ってるといい男だが、君は巡査だけに鄭寧(ていねい)なんだから困る」 「だってせっかく知らせて来てくれたんじゃないか」 「知らせに来るったって、先は商売だよ。当り前にあしらってりゃ沢山だ」 「しかしただの商売じゃない」 「無論ただの商売じゃない。探偵と云ういけすかない商売さ。あたり前の商売より下等だね」 「君そんな事を云うと、ひどい目に逢うぜ」 「ハハハそれじゃ刑事の悪口(わるくち)はやめにしよう。しかし刑事を尊敬するのは、まだしもだが、泥棒を尊敬するに至っては、驚かざるを得んよ」 「誰が泥棒を尊敬したい」 「君がしたのさ」 「僕が泥棒に近付きがあるもんか」 「あるもんかって君は泥棒にお辞儀をしたじゃないか」 「いつ?」 「たった今平身低頭(へいしんていとう)したじゃないか」 「馬鹿あ云ってら、あれは刑事だね」 「刑事があんななりをするものか」 「刑事だからあんななりをするんじゃないか」 「頑固(がんこ)だな」 「君こそ頑固だ」 「まあ第一、刑事が人の所へ来てあんなに懐手(ふところで)なんかして、突立(つった)っているものかね」 「刑事だって懐手をしないとは限るまい」 「そう猛烈にやって来ては恐れ入るがね。君がお辞儀をする間あいつは始終あのままで立っていたのだぜ」 「刑事だからそのくらいの事はあるかも知れんさ」 「どうも自信家だな。いくら云っても聞かないね」 「聞かないさ。君は口先ばかりで泥棒だ泥棒だと云ってるだけで、その泥棒がはいるところを見届けた訳じゃないんだから。ただそう思って独(ひと)りで強情を張ってるんだ」
 迷亭もここにおいてとうてい済度(さいど)すべからざる男と断念したものと見えて、例に似ず黙ってしまった。主人は久し振りで迷亭を凹(へこ)ましたと思って大得意である。迷亭から見ると主人の価値は強情を張っただけ下落したつもりであるが、主人から云うと強情を張っただけ迷亭よりえらくなったのである。世の中にはこんな頓珍漢(とんちんかん)な事はままある。強情さえ張り通せば勝った気でいるうちに、当人の人物としての相場は遥(はる)かに下落してしまう。不思議な事に頑固の本人は死ぬまで自分は面目(めんぼく)を施こしたつもりかなにかで、その時以後人が軽蔑(けいべつ)して相手にしてくれないのだとは夢にも悟り得ない。幸福なものである。こんな幸福を豚的幸福と名づけるのだそうだ。 「ともかくもあした行くつもりかい」 「行くとも、九時までに来いと云うから、八時から出て行く」 「学校はどうする」 「休むさ。学校なんか」と擲(たた)きつけるように云ったのは壮(さかん)なものだった。 「えらい勢(いきおい)だね。休んでもいいのかい」 「いいとも僕の学校は月給だから、差し引かれる気遣(きづかい)はない、大丈夫だ」と真直に白状してしまった。ずるい事もずるいが、単純なことも単純なものだ。 「君、行くのはいいが路を知ってるかい」 「知るものか。車に乗って行けば訳はないだろう」とぷんぷんしている。 「静岡の伯父に譲らざる東京通なるには恐れ入る」 「いくらでも恐れ入るがいい」 「ハハハ日本堤分署と云うのはね、君ただの所じゃないよ。吉原(よしわら)だよ」 「何だ?」 「吉原だよ」 「あの遊廓のある吉原か?」 「そうさ、吉原と云やあ、東京に一つしかないやね。どうだ、行って見る気かい」と迷亭君またからかいかける。
 主人は吉原と聞いて、そいつはと少々逡巡(しゅんじゅん)の体(てい)であったが、たちまち思い返して「吉原だろうが、遊廓だろうが、いったん行くと云った以上はきっと行く」と入らざるところに力味(りきん)で見せた。愚人は得てこんなところに意地を張るものだ。
 迷亭君は「まあ面白かろう、見て来たまえ」と云ったのみである。一波瀾(ひとはらん)を生じた刑事事件はこれで一先(ひとま)ず落着(らくちゃく)を告げた。迷亭はそれから相変らず駄弁を弄(ろう)して日暮れ方、あまり遅くなると伯父に怒(おこ)られると云って帰って行った。
 迷亭が帰ってから、そこそこに晩飯をすまして、また書斎へ引き揚げた主人は再び拱手(きょうしゅ)して下(しも)のように考え始めた。 「自分が感服して、大(おおい)に見習おうとした八木独仙君も迷亭の話しによって見ると、別段見習うにも及ばない人間のようである。のみならず彼の唱道するところの説は何だか非常識で、迷亭の云う通り多少瘋癲的(ふうてんてき)系統に属してもおりそうだ。いわんや彼は歴乎(れっき)とした二人の気狂(きちがい)の子分を有している。はなはだ危険である。滅多(めった)に近寄ると同系統内に引(ひ)き摺(ず)り込まれそうである。自分が文章の上において驚嘆の余(よ)、これこそ大見識を有している偉人に相違ないと思い込んだ天道公平事(てんどうこうへいこと)実名(じつみょう)立町老梅(たちまちろうばい)は純然たる狂人であって、現に巣鴨の病院に起居している。迷亭の記述が棒大のざれ言にもせよ、彼が瘋癲院(ふうてんいん)中に盛名を擅(ほしい)ままにして天道の主宰をもって自(みずか)ら任ずるは恐らく事実であろう。こう云う自分もことによると少々ござっているかも知れない。同気相求め、同類相集まると云うから、気狂の説に感服する以上は――少なくともその文章言辞に同情を表する以上は――自分もまた気狂に縁の近い者であるだろう。よし同型中に鋳化(ちゅうか)せられんでも軒を比(なら)べて狂人と隣り合せに居(きょ)を卜(ぼく)するとすれば、境の壁を一重打ち抜いていつの間(ま)にか同室内に膝を突き合せて談笑する事がないとも限らん。こいつは大変だ。なるほど考えて見るとこのほどじゅうから自分の脳の作用は我ながら驚くくらい奇上(きじょう)に妙(みょう)を点じ変傍(へんぼう)に珍(ちん)を添えている。脳漿一勺(のうしょういっせき)の化学的変化はとにかく意志の動いて行為となるところ、発して言辞と化する辺(あたり)には不思議にも中庸を失した点が多い。舌上(ぜつじょう)に竜泉(りゅうせん)なく、腋下(えきか)に清風(せいふう)を生(しょう)ぜざるも、歯根(しこん)に狂臭(きょうしゅう)あり、筋頭(きんとう)に瘋味(ふうみ)あるをいかんせん。いよいよ大変だ。ことによるともうすでに立派な患者になっているのではないかしらん。まだ幸(さいわい)に人を傷(きずつ)けたり、世間の邪魔になる事をし出かさんからやはり町内を追払われずに、東京市民として存在しているのではなかろうか。こいつは消極の積極のと云う段じゃない。まず脈搏(みゃくはく)からして検査しなくてはならん。しかし脈には変りはないようだ。頭は熱いかしらん。これも別に逆上の気味でもない。しかしどうも心配だ。」 「こう自分と気狂(きちがい)ばかりを比較して類似の点ばかり勘定していては、どうしても気狂の領分を脱する事は出来そうにもない。これは方法がわるかった。気狂を標準にして自分をそっちへ引きつけて解釈するからこんな結論が出るのである。もし健康な人を本位にしてその傍(そば)へ自分を置いて考えて見たらあるいは反対の結果が出るかも知れない。それにはまず手近から始めなくてはいかん。第一に今日来たフロックコートの伯父さんはどうだ。心をどこに置こうぞ……あれも少々怪しいようだ。第二に寒月はどうだ。朝から晩まで弁当持参で球(たま)ばかり磨いている。これも棒組(ぼうぐみ)だ。第三にと……迷亭?
 あれはふざけ廻るのを天職のように心得ている。全く陽性の気狂に相違ない。第四はと……金田の妻君。あの毒悪な根性(こんじょう)は全く常識をはずれている。純然たる気じるしに極(きま)ってる。第五は金田君の番だ。金田君には御目に懸った事はないが、まずあの細君を恭(うやうや)しくおっ立てて、琴瑟(きんしつ)調和しているところを見ると非凡の人間と見立てて差支(さしつか)えあるまい。非凡は気狂の異名(いみょう)であるから、まずこれも同類にしておいて構わない。それからと、――まだあるある。落雲館の諸君子だ、年齢から云うとまだ芽生えだが、躁狂(そうきょう)の点においては一世を空(むな)しゅうするに足る天晴(あっぱれ)な豪(ごう)のものである。こう数え立てて見ると大抵のものは同類のようである。案外心丈夫になって来た。ことによると社会はみんな気狂の寄り合かも知れない。気狂が集合して鎬(しのぎ)を削(けず)ってつかみ合い、いがみ合い、罵(ののし)り合い、奪い合って、その全体が団体として細胞のように崩(くず)れたり、持ち上ったり、持ち上ったり、崩れたりして暮して行くのを社会と云うのではないか知らん。その中で多少理窟(りくつ)がわかって、分別のある奴はかえって邪魔になるから、瘋癲院(ふうてんいん)というものを作って、ここへ押し込めて出られないようにするのではないかしらん。すると瘋癲院に幽閉されているものは普通の人で、院外にあばれているものはかえって気狂である。気狂も孤立している間はどこまでも気狂にされてしまうが、団体となって勢力が出ると、健全の人間になってしまうのかも知れない。大きな気狂が金力や威力を濫用(らんよう)して多くの小気狂(しょうきちがい)を使役(しえき)して乱暴を働いて、人から立派な男だと云われている例は少なくない。何が何だか分らなくなった」

 以上は主人が当夜煢々(けいけい)たる孤灯の下(もと)で沈思熟慮した時の心的作用をありのままに描(えが)き出したものである。彼の頭脳の不透明なる事はここにも著るしくあらわれている。彼はカイゼルに似た八字髯(はちじひげ)を蓄(たくわ)うるにもかかわらず狂人と常人の差別さえなし得ぬくらいの凡倉(ぼんくら)である。のみならず彼はせっかくこの問題を提供して自己の思索力に訴えながら、ついに何等の結論に達せずしてやめてしまった。何事によらず彼は徹底的に考える脳力のない男である。彼の結論の茫漠(ぼうばく)として、彼の鼻孔から迸出(ほうしゅつ)する朝日の煙のごとく、捕捉(ほそく)しがたきは、彼の議論における唯一の特色として記憶すべき事実である。
 吾輩は猫である。猫の癖にどうして主人の心中をかく精密に記述し得るかと疑うものがあるかも知れんが、このくらいな事は猫にとって何でもない。吾輩はこれで読心術を心得ている。いつ心得たなんて、そんな余計な事は聞かんでもいい。ともかくも心得ている。人間の膝(ひざ)の上へ乗って眠っているうちに、吾輩は吾輩の柔かな毛衣(けごろも)をそっと人間の腹にこすり付ける。すると一道の電気が起って彼の腹の中のいきさつが手にとるように吾輩の心眼に映ずる。せんだってなどは主人がやさしく吾輩の頭を撫(な)で廻しながら、突然この猫の皮を剥(は)いでちゃんちゃんにしたらさぞあたたかでよかろうと飛んでもない了見(りょうけん)をむらむらと起したのを即座に気取(けど)って覚えずひやっとした事さえある。怖(こわ)い事だ。当夜主人の頭のなかに起った以上の思想もそんな訳合(わけあい)で幸(さいわい)にも諸君にご報道する事が出来るように相成ったのは吾輩の大(おおい)に栄誉とするところである。但(ただ)し主人は「何が何だか分らなくなった」まで考えてそのあとはぐうぐう寝てしまったのである、あすになれば何をどこまで考えたかまるで忘れてしまうに違ない。向後(こうご)もし主人が気狂(きちがい)について考える事があるとすれば、もう一返(ぺん)出直して頭から考え始めなければならぬ。そうすると果してこんな径路(けいろ)を取って、こんな風に「何が何だか分らなくなる」かどうだか保証出来ない。しかし何返考え直しても、何条(なんじょう)の径路をとって進もうとも、ついに「何が何だか分らなくなる」だけはたしかである。 第十話へ