トップ猫の健康と病気猫の寄生虫症猫のジアルジア症

猫のジアルジア症~症状・原因から予防・治療法まで

 猫のジアルジア症について病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い猫の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

猫のジアルジア症の病態と症状

ジアルジア症を引き起こす原虫「ランブル鞭毛虫」  ジアルジア症は、原虫の一種であるランブル鞭毛虫 (giardia lamblia) が感染することで発症する寄生虫症です。原虫(げんちゅう)とは、他の動物に寄生する性質を持ち、さらに病原性を有している単細胞生物のことを指します。ちなみに名前は似ていますが「鞭虫」といった場合は全くの別物で、こちらは肉眼で確認できるほど大きな線虫の一種です(猫では無症状)。ランブル鞭毛虫は非常にありふれた原虫で、熱帯・亜熱帯地域における人の感染率は20%を超えることもあります。日本においては、終戦直後の感染率が3~6%程度、現代では0.5%未満と推定されています。
 猫においては免疫力が弱い子猫で多く発症し、7日~10日の潜伏期間を経て、以下のような症状を示します。
ジアルジア症の症状
  • 下痢(水~泥様)
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 脱水症状

猫のジアルジア症の原因

 猫のジアルジア症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
ジアルジア症の原因
  • 経口感染ランブル鞭毛虫のシスト(cyst) 原虫の未成熟な状態である「シスト」(cyst)に汚染された食物を口にすることにより感染します。シストとは、厚い膜を被って休眠に入った状態のことです。このシストは体内に入った後、胃を素通りして十二指腸から小腸上部にたどりつき、そこで被膜を脱ぎ捨てて「栄養型虫体」(トロフォゾイト)という形になります。この虫体は腹部の吸盤で腸管に付着し、そこで栄養をもらいながら成長と増殖を繰り返します。栄養をもらって新たに形成されたシストは糞に乗って体外に排出され、再び新たな宿主が現れるまで環境中でじっと待機します。

猫のジアルジア症の治療

 猫のジアルジア症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
ジアルジア症の治療と予防
  • 対症療法 猫では軽症例が多いため、ほとんどは対症療法で十分です。脱水症状がみられる場合は輸液などが行われます。
  • 投薬治療 重症化した場合はメトロニダゾールが投与されることもありますが、催奇形の可能性があるため妊娠中のメス猫への投与は控えられます。
  • 衛生管理 母猫の糞便を子猫が口にしてしまうという状況をなくすため、母猫の糞便を素早く片付ける、子猫が糞便に近づけないよう監視する、などの配慮が必要となります。また飼い主自身が、体内に鞭毛虫を保有していても症状を示さない「キャリア」である可能性もあるため、排便後の手洗いが重要です。通常の浄水処理で完全に除去することは困難なため、水道水を与える場合は事前に十分煮沸するようにします。