トップ猫の健康と病気猫の消化器の病気猫の肛門の病気猫の脱肛

猫の脱肛~症状・原因から予防・治療法まで

 猫の脱肛(だっこう)について病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い猫の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

猫の脱肛の病態と症状

 猫の脱肛とは、肛門から粘膜の一部や直腸がはみ出してしまった状態を言います。 肛門直腸粘膜が飛び出す「肛門脱」(脱肛)と、直腸が飛び出す「直腸脱」(脱腸)  肛門から、肛門と直腸の境目付近にある粘膜(肛門直腸粘膜)が飛び出してしまった軽度のものが「肛門脱」(脱肛)、そして肛門から遠く離れた場所にある直腸の粘膜が、ビヨーンと伸びて外に飛び出してしまった重度のものが「直腸脱」です。前者を「部分脱出」、後者を「完全脱出」と呼び分けることもあります。
 猫の脱肛の主な症状は以下です。完全脱出した場合、外に飛び出した直腸が、まるでドーナツのように円形に膨らみます。
猫の脱肛の主症状
  • 肛門からソーセージのようなものが出ている(肛門脱)
  • 肛門にドーナツ状のふくらみ(直腸脱)

猫の脱肛の原因

 猫の脱肛の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
猫の脱肛の主な原因
  • 基礎疾患 感染症、寄生虫症、胃腸の疾患などがあると、直腸に炎症が起こり、粘膜の体積を増やしてしまうことがあります。
  • 品種 しっぽが通常の猫よりも短いマンクスにおいてやや多いとされます。
  • 強いいきみ  メス猫が分娩するときなど、おなかに力を入れて腹圧(おなかの内部の圧力)が高まると、ちょうど風船を膨らませるように外に広がろうとします。この力が強すぎると、肛門に隣接している直腸の一部、もしくは全部が外に押し出され、脱肛が発生します。
  • 肛門括約筋の弱化  栄養不足や内科的な疾患によって肛門を閉めている肛門括約筋(こうもんかつやくきん)の力が弱まると、通常であれば押さえ込めるはずの腹圧に負け、結果として腸の脱出を許してしまいます。
  • 便秘  人間でもそうですが、便秘のときは通常よりも強い力で便を外に押し出そうとします。このときの腹圧が強すぎて脱肛を起こすことがあります。

猫の脱肛の治療

 猫の脱肛の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の脱肛の主な治療法
  • 応急処置 取り急ぎ、脱出部分に潤滑剤を塗ってやさしく肛門の中に押し戻します。腫れがひどい場合は、浸透圧製剤や硬膜外麻酔が必要となることもあります。
  • 外科手術  軽症の場合は、肛門周囲の皮膚を巾着袋のように縫合し、脱出が起こりにくくします。何度も再発するような場合は、直腸や結腸をおなかの中に固定する手術が必要です。また脱出した部分がすでに壊死しているような場合は、直腸の切除と吻合が必要となります。
  • 便秘の解消  繊維質のものをやや多めに取り、腸の蠕動運動を活発にします。排便時のいきみが弱くなれば、腸が外に出ることもなくなります。 猫の便秘