トップ猫の栄養と食事キャットフード成分・大辞典サプリメントαリポ酸

α(アルファ)リポ酸~安全性と危険性から適正量まで

 キャットフードのラベルに記された「αリポ酸」。この原料の成分から安全性と危険性までを詳しく解説します。そもそも猫に与えて大丈夫なのでしょうか?また何のために含まれ、猫の健康にどのような作用があるのでしょうか?

αリポ酸の成分

 αリポ酸(lipoic acid)は細胞のミトコンドリア内においてエネルギーの産生やアミノ酸の代謝を助けている補因子(酵素の触媒活性に必要なタンパク質以外の化学物質)の一種。脂肪酸の合成過程でカプリル酸(オクタン酸)から生成されます。動物の体内では腎臓、心臓、肝臓に豊富に存在し、また植物ではほうれん草、ブロッコリー、トマト、えんどう豆に多く含まれています。頭の「α」は酸化体である「βリポ酸」と区別するための目印です出典資料:オレゴン州立大学キャットフードの成分として用いられる「αリポ酸」  体にとって重要な役割を担っていますが、体内で合成することができますのでいわゆる「ビタミン」とは区別され、「ビタミン様物質」などと称されます。細胞内における役割は多く、一例を挙げるとフリーラジカル(活性酸素)の減少、細胞のグルコース取り込み促進、細胞内におけるグルタチオンの濃度を高めてデトックス効果を高めるなどがあります。
 日本では「チオクト酸」(※αリポ酸の別名)が医療用医薬品として認可されており、成人の場合は1日1回10~25mgを静脈・筋肉・皮下に注射して使用する」という用法・用量が設定されています。一方、食品としてのαリポ酸は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」に指定されており、健康に関する何らかの効果・効能を標榜しない限り自由に使うことができ、使用基準も定められていません。
 また海外ではJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)でもEFSA(欧州食品安全機関)でも一日摂取許容量(ADI)や使用基準は設定されておらず、国際がん研究機関(IARC)によって発がん性も確認されていません。
αリポ酸の安全性情報・概要
  • 厚生労働省=食品(チオクト酸は医薬品)
  • IARC=発がん性なし
  • EFSA=使用基準なし
  • JECFA=使用基準なし
  • ペットフード=使用基準はないが猫には不可

αリポ酸は安全?危険?

 αリポ酸を猫に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?
 αリポ酸に関し、副作用を引き起こすことなく投与できる薬物の最大用量である「最大耐量」(MTD)はラットが体重1kg当たり635mg、犬が126mg、人が120mgと推定されています。それに対し猫におけるαリポ酸の最大耐量は体重1kg当たりわずか13mgです。あまりにも許容値が低いため、ペットフード安全法で規定はないものの、調べた限り現在αリポ酸を含んでいるキャットフードは日本国内にありません。理由は、過剰に摂取すると強い肝毒性を発揮することがわかっているからです。
 カリフォルニア大学デイヴィス校の調査チームは2004年、サプリメントとして高い人気を誇るαリポ酸の猫における最大耐量を調べるため、臨床上健康な10頭の猫(未去勢オス | 平均4.8kg | 平均2.6歳)を対象とし、4頭には体重1kg当たり1日60mg、3頭には30mg、残りの3頭にはプラセボ(偽薬)をゼラチンカプセルという形で与えて血液にどのような変化が現れるかを検証しました出典資料:Hill, 2004
 その結果、60mgグループのうち1頭は6時間以内に死亡してしまったといいます。死後解剖したところ、肝臓のうっ血と肺の血栓症が確認されたとのこと。残りの3頭に関しても2時間以内に食欲不振に陥ったほか、血清アンモニアレベルが5倍に激増した後24時間持続、血清ALTは24時間で倍増、血清遊離芳香族アミノ酸(ArAA)は24%増加、血清分岐鎖アミノ酸(BCAA)は49%減少などの変化が見られたそうです。
 またBCAAとArAA比率(BCR)に関し、プラセボグループでは変化が見られませんでしたが、30mgグループでは3.9→3.1→元通りという小さな変化を見せ、60mgグループでは1.9という大変動が確認されました。肝組織では遊離アミノ酸濃度(タウリン・スレオニン・セリン・グリシン・アラニン・グルタミン・ロイシン・リジン・オルニチン)が有意に高くなり、肝臓内に病変が確認されたといいます。
 αリポ酸に関しては肝臓、筋肉、消化管、膵臓、腎臓における濃度の高かまりが確認され、特に肝臓と消化管では用量との比例関係が確認されました。また代謝産物であるジヒドロリポ酸に関しては肝臓と筋肉において濃度の高まりが確認され、血漿濃度は24時間で4倍、肝臓では血漿濃度の20倍という高い値を示したとのこと。
 血清アンモニア濃度の上昇とBCRの低下から、αリポ酸が肝細胞の急性機能不全を引き起こしたと推定されています。また肝臓と血漿内のアミノ酸濃度の劇的な変化から、ピルビン酸脱水素酵素反応など細胞レベル下の化学反応に異変が起こったのではないかとも言及されています。
 程度の差はあれ、30mgでも同様の変化が生じたことから、調査チームは猫におけるαリポ酸の最大耐量を体重1kg当たり13mgと結論づけました。肝毒性の発生メカニズムとしては、αリポ酸の代謝産物であるジヒドロリポ酸がミトコンドリア内でカスケード反応を引き起こして細胞死を招いたとか、細胞内のタンパク質と結合して壊死を招いたのではないかと推測されていますが、確かなことはわかっていません。
αリポ酸は体内に蓄積することがわかっていますので、最大耐量以下の少量でも繰り返し与えると危険です。人間用のサプリメントはもちろんのこと、リポ酸を含んだドッグフードや犬用おやつを猫には絶対に与えないでください。