トップ猫の栄養と食事キャットフード成分・大辞典サプリメントウコン

ウコン(クルクミン・ターメリック)~安全性と危険性から効果まで

 キャットフードのラベルに記された「ウコン」(クルクミン・ターメリック)。この原料の成分から安全性と危険性までを詳しく解説します。そもそも猫に与えて大丈夫なのでしょうか?また何のために含まれ、猫の健康にどのような作用があるのでしょうか?

ウコンの成分

 ウコン(Curcuma longa)はショウガ科の多年生草本。熱帯アジアの原産でインド、中国、インドネシアなどで広く栽培されている植物で「ターメリック」とも呼ばれます。 キャットフードの成分として用いられる「ウコン」  根茎から得られた成分には「ターメリックオイル」や「クルクミン」(curcumin)などがあり、クルクミンの方は日本では厚生労働省によって既存添加物の着色料(黄~暗赤褐色)として認可され、カレーなどに用いられています。定義は「ウコン(Curcuma longa)の根茎から得られた、クルクミンを主成分とするもの」です。使用基準は特に設けられていません。
 ウコンやクルクミンはインドのアーユルヴェーダ医学で長年に渡って使用されてきた成分で、俗に「抗酸化作用がある」「肝臓によい」「発がんを抑制する」などと言われますが、食品衛生法では「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」に指定されていますので、健康効果を標榜して製品に用いることはできません。
 海外ではマウスにおけるクルクミンのNOAEL(有害反応が生じない最大量)が体重1kg当たり1日250~320mgというデータを元にし、人間における一日摂取許容量(ADI)をEFSA(欧州食品安全機関)が体重1kg当たり3mgと設定しています。またJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)も同じ基準を採用しています。国際がん研究機関(IARC)によって発がん性は確認されていません。
ウコン(クルクミン・ターメリック)の安全性情報概要
  • 厚生労働省=既存添加物
  • IARC=発がん性なし
  • EFSA=上限3mg/体重1kg/日
  • JECFA=上限3mg/体重1kg/日
  • ペットフード=使用基準なし
 食品衛生法においてクルクミン(ウコン)は着色料に指定されていますが、ペットフードにおいてはもっぱらサプリメントとして用いられていますので、当ページ内では便宜上「サプリメント(その他の添加物)」に分類します。

ウコンは安全?危険?

 ウコン(クルクミン・ターメリック)を猫に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはウコンに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。

抗炎症作用

 人間を対象としてクルクミンを経口投与した調査のメタ分析では、循環血液中の炎症促進物質インターロイキン6の濃度を低下させる効果があると示唆されています出典資料:Derosa, 2016。猫を対象とした調査でも抗炎症作用を有している可能性が示されているようです。
 フランスLUNAM大学の調査チームは肥満体型の猫8頭に対し生体内での利用能が高いクルクミン(0.09%)を含んだフードを8週間に渡って給餌し、試験の前後における末梢血単核細胞の免疫に関連した項目を比較しました。その結果、血漿中のα1-酸性糖タンパク質(炎症や感染症で激増する急性期タンパク)の減少のほか、インターロイキン2(免疫細胞の活性化) のmRNAレベルが低下したといいます。
 こうしたデータから調査チームは、クルクミンは肥満に伴う肝臓中の炎症性病変に対してある程度有効なのではないかとしています。出典資料:Leray, 2011
 なおトルコの調査チームが首や頭部に皮膚炎を抱えた猫にクルクミンを含んだクリームを3週間に渡って塗布したところ、顕著な改善が見られたという報告していますが、こちらは局所療法の事例です。口から摂取したときに同様の抗炎症作用を示すかどうかはわかっていません出典資料:Ural K, 2019

副作用・有害反応

 マレーシアプトラ大学の調査チームは体重1kg当たり1日100mgのクルクミンもしくはクルクミンをキトサンで包んだナノ粒子を28日間に渡って猫に給餌しても副作用は見られなかったとしています出典資料:Wei, 2018。その一方、人間もしくは猫以外の動物を対象とした調査により、クルクミンの過剰摂取によっていくつかの副作用や有害反応が引き起こされる可能性が示されています。以下は一例です出典資料:Veerle, 2016
  • 薬物の代謝阻害体内に入ってきた薬物の代謝をする際に重要な役割を果たしているシトクロムP450、UGT、GSTなどの酵素の活性度を下げる可能性が示されています。その結果、摂取した薬が正常に分解されず体内に蓄積してしまうかもしれません。
  • 貧血げっ歯類を対象としたクルクミンの給餌試験では、鉄分が少ない食事を与えられているときにクルクミンを摂取すると、キレート化(金属イオンと結合して活性を低下させる現象)が起こって重度の貧血に陥ったといいます。
  • DNAダメージクルクミンの摂取量が多いインドでは消化管のがんが少ないという報告がある一方、クルクミンを体重1kg当たり1日0.2mgを3ヶ月から2年に渡って摂取したラットやマウスでは、小腸における発がん性が高まったといいます。
  • 消化管の炎症人間においてはクルクミンの過剰摂取と吐き気、下痢、ALPやLDH(乳酸脱水素酵素)の上昇との関連性が指摘されています。
  • 胆嚢の収縮クルクミンが胆嚢の収縮を引き起こす可能性があることから、胆石症を抱えている場合の危険性を否定できません。
  • シュウ酸カルシウム結石ターメリックのサプリメントを日常的に摂取している人においてはシュウ酸カルシウム結石の発症リスクが高まる危険性が示されています。
  • 体臭の変化?必ずしも猫の健康に関係はありませんが、体から「おしっこ」と形容される妙な臭いが発散するという逸話的な報告があります。
ラベルに「ウコン」とか「クルクミン」とあっても、ほとんどの商品は含有量まで記載していません。入れている目的、安全性、口に入れた後どのくらいの割合で生物学的利用能を発揮するのかは不明です。ただあまりにもたくさん入っている場合は便がやや黄色くなる可能性があります。