トップ猫の健康と病気猫の循環器の病気猫の血液の病気猫の低カルシウム血症

猫の低カルシウム血症~症状・原因から予防・治療法まで

 猫の低カルシウム血症について病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い猫の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

猫の低カルシウム血症の病態と症状

 猫の低カルシウム血症とは、血液中のカルシウム濃度が病的に低下した状態のことです。
体内におけるカルシウムの含有割合  体内におけるカルシウムは99%がリンと結合し、骨の成分であるハイドロキシアパタイトを形成しています。「カルシウム=骨」というイメージがあるのはこのためでしょう。しかし残りの1%も、骨格形成と同じぐらい重要な役割を担っています。具体的には、神経細胞の膜におけるナトリウムの透過性コントロール、筋肉の収縮、細胞のミトコンドリア内における代謝の調整などです。これらの機能はすべて、他の物と結合していない「イオン型カルシウム」が行っています。
 血液中のカルシウムには、主にアルブミンと結合した「タンパク結合型カルシウム」(全体の50%)、タンパク質以外と結合した「複合型カルシウム」(全体の10%)、そして何とも結合していない「イオン型カルシウム」(全体の40%)という3つの形があり、臨床症状を引き起こすのは、最後に挙げた「イオン型カルシウム」だけです。一般的に、猫の正常な血清カルシウム濃度は「8.4~11.8mg / dl」で、これが「6.0~6.5mg / dl」にまで落ち込むと臨床症状を引き起こすとされています。
 猫のカルシウム血症の症状には以下のようなものがあります。イオン型カルシウム濃度が低下すると、神経細胞膜におけるナトリウム透過性が増加し異常な興奮が発生します。この興奮が筋肉に伝わり、病的なけいれんを引き起こしたものが「テタニー」です。
猫の低カルシウム血症の主症状
  • 意識を失う
  • 筋肉の硬直
  • 耳や顔の部分的な痙攣
  • 呼吸が荒くなる
  • 白内障
  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • テタニー
 以下でご紹介するのはテタニーと呼ばれる状態に陥った犬の動画です。テタニーとは血液中のカルシウムやマグネシウムの減少によって生じるしびれやけいれんのことを言います。てんかんほど激しくない点が特徴です。 元動画は→こちら

猫の低カルシウム血症の原因

 猫の低カルシウム血症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
猫の低カルシウム血症の主な原因
  • 中毒 有毒物質が体内に入ることで低カルシウム血症を引き起こすことがあります。具体的には、不凍液として有名なエチレングリコール、リンを含むフリート浣腸、クエン酸などです。
  • 基礎的な疾患 抱えている基礎疾患が低カルシウム血症を引き起こすことがあります。具体的には、急性腎不全慢性腎不全、マグネシウム血症、腸管からの吸収不良、急性の膵炎副甲状腺機能低下症などです。最後に挙げた副甲状腺機能低下症に関しては、腫瘍や炎症といった原発性のものもあれば、甲状腺の手術に伴う副甲状腺の摘出といった医原性のものもあります。
  • 出産 出産や授乳などを通し、お腹の子猫にカルシウムを奪われることで低カルシウム血症を発症することがあります。これを「子癇」(しかん)と呼びますが、猫ではまれです。
  • 栄養不良 カルシウムやカルシウムの吸収を促進するビタミンDの摂取不足で低カルシウム血症が引き起こされることがあります。特にビタミンDは、犬と猫の皮膚においては紫外線によって十分な量が生成されませんので、日々食餌から摂取する必要があります。

猫の低カルシウム血症の治療

 猫の低カルシウム血症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の低カルシウム血症の主な治療法
  • 応急治療 猫がテタニーを起こしているような場合は、取り急ぎ応急治療を行います。具体的には、グルコン酸カルシウムや塩化カルシウムの静脈注射などです。けいれんが治まってからもしばらくの間は入院させて、症状をモニタリングします。
  • 基礎疾患の治療 基礎疾患が判明している場合は、そうした病気に対する治療が優先されます。猫では甲状腺機能亢進症が多いため、必然的に甲状腺と副甲状腺の同時摘出による副甲状腺機能低下症が最も多く見られます。カルシウム製剤やビタミンDを投与する場合は、反動としての高カルシウム血症やビタミンD過剰症にも注意しなければなりません。血清カルシウムの適正値は、8~10mg/dlの範囲内です。
  • 食餌療法 カルシウムやビタミンDの摂取不足が原因で引き起こされている場合は、栄養状態の改善に努めます。AAFCO(米国飼料検査官協会)が2014年に公表したデータによると、猫に必要なカルシウムは、フード100kcal中150mg(妊娠・授乳中は250mg)、ビタミンDは100kcal中7IU(妊娠・授乳中も同値)となっていますので、これを目安に食事内容を改めます。