猫の結膜炎の病態と症状
猫の結膜炎とは、眼球の白目からまぶたの裏側を覆っている結膜(けつまく, conjunctiva )と呼ばれる膜に炎症が発生した状態です。
結膜にはまぶたの内側を壁紙のように覆っている「眼瞼結膜」(がんけんけつまく, 瞼結膜)と、眼球の前方部分を覆っている「眼球結膜」(がんきゅうけつまく, 球結膜)とがあり、そのどちらでも発症する可能性があります。猫の黒目(虹彩)は大きいため、普通に目を開けた状態では結膜の状態を確認することができません。結膜に炎症があるかどうかと確かめるためには、上まぶたを強引に押し上げるか、「あっかんべー」の要領で、下まぶたを強引に押し下げる必要があります。
猫の結膜炎の症状としては以下のようなものが挙げられます。重症化すると、腫れた眼瞼結膜が眼球の周辺からせり出してくるような外観を呈します。
また以下は結膜炎の代表的な種類です。「カタル性」とは、粘膜の表面で炎症が起こったために粘膜上皮が剥がれ落ち、粘液の分泌が異常に増えた状態をいいます。この状態が長引き、免疫細胞の死骸が徐々に溜まって生じるのが「化膿性」です。

猫の結膜炎の症状としては以下のようなものが挙げられます。重症化すると、腫れた眼瞼結膜が眼球の周辺からせり出してくるような外観を呈します。
結膜炎の主症状
- 前足で目をこすろうとする
- 床や壁に目をこすりつける
- 白目が充血する
- まばたきが多くなる
- 涙が多くなる
- 眼球が腫れてやや大きくなる

結膜炎の種類
- 急性カタル性結膜炎 涙が多くなり、最初は水のようにさらさらしたものが、次第に粘度を増してジュース状の漿液になっていきます。多くの場合チェリーアイを伴います。
- 慢性カタル性結膜炎 急性に比べると症状は軽く、結膜が多少厚くなり、ねばっこい分泌物を出します。
- 急性化膿性結膜炎 カタル性結膜炎が発展して発症します。二次感染によって症状が重くなり、黄緑色の膿を排出するようになります。結膜が真っ赤に変色してひだ状に変形し、多くの場合角膜炎を伴います。子猫や若齢猫に多い症状です。なお目が開く前の新生子に結膜炎が生じた場合は、ときに「新生子性結膜炎」と呼び分けられることがあります。細菌とウイルスが入り混じった状態で、まるでまぶたが接着剤でくっついたように見えるのが特徴です。
- 慢性化膿性結膜炎 目から膿のような分泌物が出て、上下のまぶたがくっついてしまいます。結膜は充血して腫れあがり、凹凸状に変形します。角膜の表面がひどく変性し、新生血管を生じることもあります。
猫の結膜炎の原因
猫の結膜炎の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。結膜炎が片方の目にだけ現れている場合は異物などの物理的な刺激、両目に現れている場合はアレルギーや感染症などを疑います。また、予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
結膜炎の主な原因
- 異物の侵入 目の中に異物が入ることで炎症反応が起こり、結膜に波及してしまうことがあります。具体的には、ゴミ、シャンプー、花粉、粉じん、揮発性有機化合物などです。
- 感染症 ウイルスや細菌に感染することで結膜炎を発症することがあります。具体的には、猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症などです。
- 基礎疾患 あらかじめ抱えている病気のせいで結膜炎が引き起こされることがあります。具体的には、角膜炎、ドライアイ、流涙症、ブドウ膜炎、緑内障、副鼻腔炎などです。
猫の結膜炎の治療
猫の結膜炎の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
結膜炎の主な治療法
- 点眼薬や眼軟膏 炎症を抑えるために処方します。目が開く前の新生子に結膜炎が生じた場合(新生子性結膜炎)は、内側からゆっくりとまぶたを開き、膿や粘液を取り除いた上で点眼式抗生物質を滴下します。
- 眼の周辺の毛をカット 眼球周辺の被毛が眼に入って炎症を引き起こしている場合は、眼の周囲にある無駄毛をきれいにカットします。基本的に猫は、目の中の異物を第三眼瞼(瞬膜)のワイパー作用によって自力で排出できますが、そもそも異物が入らないように飼い主が気を付けておくことも重要です。
- 洗浄 眼の周辺をほう酸水などで洗浄し、常に清潔に保ちます。
- エリザベスカラー 猫がどうしても眼をこすってしまうような場合はカラーで予防します。しかしこの方法は、根本的な原因を解決するまでの一時しのぎにすぎません。
- 感染症治療 細菌やウイルスが原因の場合は、まずはそうした根本的な原因を取り除きます。猫で最も多いのは猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症です。前者の場合は原因がヘルペスウイルスであることから「ヘルペス性結膜炎」と呼ばれることもあります。いったんは治ったように見えても、多くの場合はウイルスを保有したままの状態であるため、猫白血病ウイルス感染症や猫エイズウイルス感染症などで免疫力が低下したときに再発してしまうこともしばしばです。