トップ猫の健康と病気猫の症状一覧猫の急性痛を見つける

猫の急性痛を見つける方法・完全ガイド~観察ポイントからペインスケールまで

 猫が怪我をしたり病気にかかると同時に現れ、治癒と共に消える「急性痛」。いったいどうやったらいち早くこうした痛みに気づいてあげられるのでしょうか?飼い主が心得ておくべき観察ポイントからペインスケールまでを詳しく解説します。

猫の急性痛の原因

 急性と慢性の明確な定義はありませんが、一般的に急性痛と言ったときは「3ヶ月以内に収まる一時的な痛み」とか「治癒と共に消失する痛み」などと表現されます。急性痛の原因は打撲や捻挫など、放置すれば自然に治るものが大半ですが、そのまま慢性痛に移行してしまう危険性をはらんでいるものもあります。
 以下はよくある急性痛の原因です。痛みの度合いは、世界中の獣医師から構成される国際組織「世界小動物獣医協会」(WSAVA)が2014年に公開した「痛みの認識・評価・治療に関するガイドライン」に準拠しています。
耐え難い痛み
  • 筋骨格系軟部組織の損傷を伴う骨折 | 病的(骨粗鬆・腫瘍)な骨折 | 脊柱の手術 | 重度の炎症(腹膜炎・筋膜炎・蜂窩織炎) | 重度の火傷
  • 循環器系大動脈血栓症 | 虚血性心臓病
中等度~激しい痛み
  • 筋骨格系整形外科的外傷 | 軟部組織の外傷・炎症・病気 | 組織の大規模な切除を伴う整形外科的な手術(十字靭帯修復/関節切開) | 椎間板ヘルニア | 凍傷
  • 泌尿生殖器系乳腺炎 | 難産
  • 感覚器系ブドウ膜炎 | 角膜潰瘍や切除
  • その他粘膜炎
中等度の痛み
  • 筋骨格系軟部組織の外傷 | 関節鏡・腹腔鏡による検査
  • 泌尿生殖器系子宮卵巣切除術
中等度~穏やかな痛み
  • 筋骨格系擦過傷
  • 泌尿生殖器系去勢
  • 呼吸器系胸腔ドレイン
  • その他膿瘍

急性痛と猫の変化

 急性の痛みに苦しんでいる猫では、ある特定のリアクションが観察されると想定されています。これらは非常に微妙なものですが、予備知識さえあれば見分けること自体はそれほど難しくありません。以下はその具体例です。もしご自身のペットに急性痛のサインが見られた場合は、速やかに獣医師の診察を受けることをお勧めします。

表情

 いくつかの研究を通じ、急性期の痛みを抱えている猫が見せる特徴的な表情が、徐々に明らかになりつつあります。それが以下です。
急性期の痛みと猫の表情
急性期の痛みを感じているときの猫の表情~耳後方回旋・半眼・口元引き締め
  • 耳→後方に回旋する
  • まぶた→閉じ気味になる
  • 口元→閉じて引き締まる
 2012年、南アフリカで開催された学会において発表された調査では、温熱刺激や機械的な刺激を受けたときに猫が見せる特徴的な表情の変化として、「まぶたを閉じる」、「耳が後方に回旋する」、「ヒゲが1ヶ所に集まって顔にペタリと張り付く」という点が挙げられています。また2014年に行われた調査では、猫の顔に78ヶ所の目印を付けて、痛みを感じている時と感じていないとき、どのような変化が起こるかを調査しました。その結果、6つのポイントにおいて顕著な違いが見られ、それは「耳が後方に回旋する」、「口を閉じて引き締める」という表情となって観察されるとの結論に至りました。これらの調査結果はまだ絶対的なものではありませんが、「耳」、「まぶた」、「口元」の3点は暫定的な指標として覚えておいた方がよいでしょう。
 ただし2020年に行われた最新の調査により、鼻ぺちゃ短頭種のニュートラルな表情の中には、すでにデフォルトで痛みの兆候が含まれていることが判明しています。普通の短毛種(中頭種)をもとにして作ったペインスケールが必ずしも当てはまるわけではない点にご注意下さい。調査の詳細は以下から。 鼻ぺちゃの猫は痛みが顔に出にくい  ちなみに人間には「FACS」(facial action coding system)という分類システムがあり、特定の表情が全て記号に関連付けられています。例えば鼻に皺を寄せる動作が「AU9」、下唇を引き締める動作が「AU16」、唇同士を引き離す動作が「AU25」で、痛みに顔をゆがめた苦悶の表情が「AU9+16+25」といった感じです。 Facial Action Coding System FACSの動画(YouTube) FACSにおける痛みに顔をゆがめた苦悶の表情「AU9+16+25」  一方、「FACS」ほど体系化はされていないものの、人間以外の動物においても、感情と表情とを結びつけて体系化したスケール(評価基準)があります。その具体例がネズミの表情と痛みの度合いを体系化した「ネズミのしかめ面スケール」(MGS, Mouse Grimace Scale)、およびウサギの表情と痛みの度合いを体系化した「ウサギのしかめ面スケール」(RGS, Rabbit Grimace Scale)で、評価基準となるのは目の開き具合、鼻の開き具合、頬の張り具合、耳の位置、ひげの位置です。痛みを感じているときの猫の表情とも共通部分があることがお分かりいただけるでしょう。 ネズミの表情と痛みの度合いを体系化した「ネズミのしかめ面スケール」(MGS) ウサギの表情と痛みの度合いを体系化した「ウサギのしかめ面スケール」(RGS)

姿勢・体勢

 2007年に行われた調査では、痛みを感じているときの猫が見せる特徴的な姿勢や行動を明らかにするため、「麻酔だけ受けたグループ」、避妊手術に際して「手術前の麻酔だけ受けたグループ」、「手術前の麻酔と手術後の両方を受けたグループ」という3群を用いた比較調査を行いました。その結果、「手術前の麻酔だけ受けたグループ」だけにおいて、特徴的な姿勢が観察されたといいます。具体的には以下です。
痛みの指標となる姿勢
急性期の痛みを抱えている猫に特有のしゃがみこみ姿勢と土下座姿勢
  • しゃがみ込む
  • 土下座姿勢
  • 手術部位を見たり舐めたりする
 これらの行動は、エリザベスカラーの有無や手術部位によって変動する可能性はあるものの、痛みの指標として重要であると考えられています。
 また、特に腹部に痛みを抱えている猫の場合、おなかにストレスがかからないよう、「仰向け」や「横寝」など普段は見せないような姿勢を取ることがあります。これらも併せて覚えておくと役に立つでしょう。 猫が腹部の緊張をリリースするためにとる仰向け姿勢と横寝姿勢
猫ストレッチ
 痛みの指標ではなく、痛みから解放されていることの指標としては「猫ストレッチ」があります。ストレッチできるということは、皮膚や筋肉を伸ばしても痛む箇所がないことの証です。以下の写真で示したような体勢をスムーズに取れるようでしたら、痛みからはかなり解放されていると考えてよいでしょう。猫がよく見せる前肢と背中のストレッチ

態度・好奇心

 態度から猫の痛みの有無を推し量る時の最も重要な指標は、「猫が外界に対して興味を抱いているかどうか」という点です。肉体的にも精神的にもストレスを抱えていない猫では、性格にもよりますが外界に対して大なり小なりの好奇心を示します。一方、痛みやストレスに苛(さいな)まれている猫では、外界に対する興味を一切失い、まるで引きこもりのように壁の方を向いたりどこかに隠れようとします。 痛みを抱えている猫とそうでない猫とでは、外界に対する好奇心の度合いが変化する  猫の鼻先に指を持っていってもクンクン匂いを嗅ごうとしなかったり、おもちゃをちらつかせても全くリアクションを見せないような時は、何らかの痛みを抱えていると想定してよいでしょう。 顔を背けて外界との接触を断つのは痛みやストレスの兆候

鳴き声

 痛みを抱えている猫が出すわかりやすい鳴き声は、「カッ!」(spit)、「ウゥ~!」(growl)、「シャー!」(hiss)の3つです。これらの声は痛みやストレスを抱えている時以外に出す事はありませんので、万人にとってわかりやすい目安になるでしょう。
 一方、文脈によって解釈を変えなければならない微妙な鳴き声もあります。その一つが「ゴロゴロ」です。一般的に猫のゴロゴロは満足の証とされていますが、全く逆の痛みを感じている時に出すこともありますので要注意です。2003年に発表された研究によると、猫のゴロゴロが持つ「25Hz」は、破損した骨の治癒を最も促進してくれる周波数とのこと。ですから猫がゴロゴロと喉を鳴らしているときは、それが満足のゴロゴロなのか、それとも骨折などによる痛みのゴロゴロなのかを、文脈によってその都度判断しなければなりません。
 もう一つ難しい解釈を要するのが「沈黙」です。基本的に、猫が何の声も発さない時、それは痛みがないことを表しています。しかし猫には「警戒性徐脈」という防御本能があり、身の危険を感じたとき、心拍数を下げて動きを止め、外敵に見つかる確率を下げるという戦略を取ろうとします。ですからゴロゴロ同様、沈黙も文脈によって「不満がないゆえの沈黙」なのか、それとも「どこかに痛い場所があるがゆえの沈黙」なのかを、その都度判断しなければなりません。

痛い箇所への執着

 体の中に痛い箇所があると、犬や猫はその患部を病的に気にするようになりますので、痛みの有無を推し量る際の指標として有効です。
 猫において注意すべきは、「舐める」と言う行為が通常のグルーミングの一環なのか、それとも痛みに起因する病的なグルーミングなのかを見極めることです。そのためには、普段から猫のグルーミング行動を観察し、その猫にとっての適正量というものを把握しておく必要があります。
 痛みによる過剰なグルーミングを見逃してしまうと、「肢端舐性皮膚炎」を始めとする二次的な疾病を招き、痛みが不要に長引いてしまいますので要注意です。この皮膚炎では舐めたり噛んだりする箇所が前足の先端(=肢端)に限定されていますが、舐性皮膚炎自体は基本的に体中のどの箇所でも起こりえますので、猫が普段舐めない箇所を舐めていたり、長時間同じ箇所ばかりなめているなどのサインが見られた際は、何らかの痛みがあるのではないかと疑うようにします。

食欲

 食欲を痛みの指標として用いる際は、「食欲がないから痛みがある」と考えるのではなく、「食欲があるから痛みは治まっている」と考えるようにします。猫はちょっとした理由ですぐに食欲不振と増進に陥るデリケートな動物です。痛み以外の理由によって一時的に食欲が落ちている状態を、痛みによる食欲不振と誤認してしまうと、正しい痛みの評価ができません。ですから、餌に対して興味を示し、自発的に食べるようになった瞬間を、「痛みが軽減された」もしくは「痛みがなくなった」ことの指標として用いる方が無難でしょう。

触診への反応

 痛い箇所を触られた猫は特有の反応を見せます。穏やかなものから並べると「身悶えして手を払おうとする」、「シャーと威嚇する」、「猫パンチを繰り出す」という順です。触診に対する反応は、痛みの有無を確認しやすいというメリットを持っている一方、以下に述べるような各種のデメリットも併せ持っています。
触診のデメリット
  • 猫に不快感を与える
  • ハンドシャイの猫には難しい
  • 触診者が怪我をする恐れがある
 「ハンドシャイ」とは、人間に触られる事をそもそも苦手としている猫のことです。こうした猫に触診を行うと、それが痛みによるリアクションなのか、それとも通常のリアクションなのかがよくわからなくなってしまいます。また、 大なり小なり猫に痛みという不快感を与える手技であるため、順番としては最後に行うのがよいでしょう。触診を行う際は、痛みのある箇所、もしくは痛みがあると推測される箇所をいきなり触るのではなく、その周辺から触り始めるようにします。不用意に痛い箇所を触ってしまうと、猫に強い不快感を与えるだけでなく、触診者自身も猫パンチの犠牲になる危険性がありますので要注意です。 猫に触診を行う際は、必ず患部の周辺から患部へ移行する

その他の指標

 家庭環境ではあまり役に立ちませんが、病院環境では時として神経生理学的な指標が痛みの評価に役立ってくれます。具体例を以下に示しますが、過去に行われた調査により、あまり役に立たないと考えられている指標も多々あります。
色々な痛みの指標
  • 心拍数・呼吸数Holtonら(1998年)が調査した結果、心拍数や呼吸数といったものは、動物病院という緊張を強いられる環境において痛みを推し量る際の適切な指標にはなり得ないとの結論に至っています。
  • 血圧Smith(1999年)の調査では、猫においては心拍数、呼吸数、収縮期血圧といった客観指標は、病院環境における痛みの信頼できる指標とは言えないとの結論に至っています。
  • 瞳孔の散大痛みを緩和するため脳内から放出される快楽性オピオイドが散瞳を招くため、瞳孔が開いているという事実が必ずしも痛みを示唆するわけではないとされます。
  • コルチゾール猫はちょっとしたことでストレスを感じてコルチゾール(ストレスホルモン)濃度が高まってしまうため、コルチゾールのみを痛みの指標として用いることはできないとされています。また検査結果が出るまでに時間がかかることからあまり実用的とも言えません。
  • βエンドルフィン脳内麻薬の一種であるβエンドルフィンに関し、術後に麻酔を投与されたグループと投与されなかったグループの間で顕著な差は見出されなかったとされています。
  • アルゴメトリー(痛覚計)「フレイフィラメント」(Frey filament)や「パルポメーター」(Palpometer)といった器具は、体に対して与える痛み刺激を数値化できるため、客観的な評価が可能となります。しかし猫に対する不快感が大きく、また触診で補えることが多いため、あまり実用的とは言えません。
  • 歩行検査感圧計測器を用いて歩いている時の体重のかかり方を調査する方法は、特に四肢の手術を行った猫や変形性関節症患う猫において有効だと考えられています。しかしかなり大がかりな設備が必要です。
  • 行動追跡加速度センサ(Accelerometer)を装着し、猫の動きをモニタリングする方法は、慢性痛においては有効かもしれませんが、急性の痛みにおいてはあまり用いられません。

急性痛用のペインスケール

 急性期の痛みに苦しんでいる猫に対して何らかの鎮痛治療を行った後、その治療がどの程度奏功したのかを素早く評価するため、獣医学の分野ではいくつかの実用的な評価基準(ペインスケール)が考案されてきました。これらは基本的に、手術の前後(周術期)やその他の急性痛に対する投薬治療の前後において獣医師や動物看護士が使用するものです。
 実はこのペインスケール、飼い主の方でもある程度知っておかなければなりません。2004年にイギリスで行われた調査によると、ペインスケールを使用している臨床家はたったの8.1%だといいます。日本における使用率も同程度だと仮定すると、多くの獣医師が単なる「勘」で猫の痛みを判定しているということになります。つまり、まだ痛みを抱えている猫が適切な鎮痛治療を受けないまま退院させられるという状況が起こりうるということです。そんな時、飼い主がペインスケールについて知っていれば、猫が抱えている痛みにいち早く気づき、迅速な対応につながってくれるはずです。
 以下では、猫に対して用いられる代表的なペインスケールをご紹介します。必要となる基礎知識は、すでに上のセクションで説明しました。まだ把握していない人はいったん戻り、猫が出す微妙なサインから痛みの徴候を感じ取るコツを身につけておいて下さい。

UNESPペインスケール

 「UNESP(ユネスプ)ペインスケール」(UNESP Botucatu Multidimensional Composite Pain Scale)は、ブラジル・サンパウロにある公立大学「パウリスタ・ジューリオ・デ・メスキタ・フィーリョ州立大学」(UNESP)の医学部が考案した痛みの評価基準です。数あるペインスケールの中で、現在最も信頼性が高いとされています。このペインスケールの特徴は、「多次元的」(Multidimensional)という言葉が示す通り、猫の様子を観察するのみならず、バイタルサインをチェックしたり、触診に対するリアクションを観察するなど、多角的な評価基準を取り入れている点です。痛みの度合いは最終的に「0~30」までの数字で評価され、鎮痛治療が必要となるのは「8」以降とされています。以下に日本語版を載せましたのでご参照ください。 UNESP(日本語版)  記載した手順の内、「病院内のケージ」を「猫が普段よく使っている休憩所」に置き換えると、そっくりそのまま家庭内でも使用することができます。ただし血圧の計測は省いて結構です。ペインスケールよって痛みを評価する間隔は、痛みが発生した直後が「15~30分に1度」、痛みが緩和してからが「1時間に1度」、その後は「3~6時間に1度」とされています。ですから飼い主も、猫が病院から自宅に戻った後、12時間程度は「1時間に1度」の頻度で評価を繰り返した方がよいでしょう。もし痛みの度合いが「8」以降になるようなら、念のため獣医さんに相談します。

CSUペインスケール

 「CSUペインスケール」(Colorad State University Pain Scale)は、アメリカ・コロラド州立大学の獣医学部が考案した痛みの評価基準です。「ユネスプ・ペインスケール」に比べると非常にシンプルに構成されており、時間もそれほどかかりません。痛みの度合いは最終的に「0~4」までの数字で評価され、鎮痛治療が必要となるのは「2」以降とされています。以下に日本語版を載せましたのでご参照ください。 CSUペインスケール(日本語版)  猫が病院から自宅に戻った後、12時間程度は「1時間に1度」の頻度で評価を繰り返した方がよいでしょう。もし痛みの度合いが「2」以上であるようなら、念のため獣医さんに相談します。

CMPS-F

 「CMPS-F」(Composite Measures Pain Scale for Feline)は、イギリス・グラスゴー大学が考案した痛みの評価基準です。犬用のペインスケールである「CMPS-SF」はかねてからありましたが、猫用が開発されたのは2014年とつい最近のことです。再現性と信頼性に関する検証はこれからですので、名前の紹介だけにとどめておきます。 PubMed JSAP

4AVetペインスケール

 「4A-Vetペインスケール」は、フランスに本拠地を置く麻酔科医の専門機関「4AVet」が考案した痛みの評価基準です。オリジナルのフランス語バージョンを英語に直したものの信頼性が現在検証されています。大きな特徴は、犬と猫に対して同じ評価基準を用いるという汎用性です。こちらも名前の紹介だけにとどめておきます。 PubMed JSAP