トップ猫の体猫の知能

猫の知能はどのくらい?~最新の研究でわかってきた頭の良さ

 猫の知能に関しては「人間に置き換えると何歳くらい?」とか「犬と比べて高いのか?低いのか?」という疑問を抱いている人は多いと思います。しかし知能の定義自体がはっきりしておらず、また猫向けの知能テストがないのでスッキリした答えなどありません。ここでは猫の脳の働きに着目して行われたさまざまな研究をご紹介します。

猫は飼い主の声がわかる?

 猫の名前を呼ぶと顔や耳をこちらを向けるなどして反応してくれます。この時猫は飼い主の声をちゃんと認識できているのでしょうか?それとも全く聞き覚えのない第三者の声でも同じリアクションを見せるのでしょうか?
 東京大学・認知行動科学科のチームが行った調査では、音だけを頼りに特定人物の声を聞き分けることができる可能性が示されています。ただし、呼びかけに対して声を発したりしっぽを動かす「交流的反応」はあまり見られないという条件付きです。 猫は飼い主の声がわかる? 声に対して耳だけを向ける「傾注的反応」

猫は自分の名前を理解できる?

 人間の言語は母音と子音から構成されており、これを聞き取ることで言葉の意味を理解してコミュニケーションが成立します。猫は言葉を喋れませんので、音の微妙な違いを聞き取るなど言語に特化した能力は持っていないはずです。では母音と子音から構成されている「名前」という音響情報を聞き分けることはできないのでしょうか?
 上智大学・総合人間科学部のチームが行った調査では、すべての猫とは行かないまでも、母音(a, i, u, e, o)と子音(k, s, t, n...)を認識できている可能性が示されています。江戸時代「10年生きた猫は猫股になって人語を解するようになる」とされていましたが、人間との暮らしの中で言葉を覚えるという現象は確かにありうるようです。 猫は自分の名前を理解できる? 猫は名前に反応しているのか音に反応しているのか?

猫は時間がわかる?

 1日の決まった時間になるとご飯を催促してくることから、多くの飼い主は猫が体内時計を持っていることを直感的に理解しています。ではこの体内時計は一体どのくらい正確なのでしょうか?
 デンマーク・コペンハーゲン大学のチームが行った調査では、わずか3秒という時間差を認識できる可能性が示されています。飼い主が奉仕をサボると「今日はなんとなくマッサージの時間が短いな」とバレてしまうかもしれませんね。 猫は時間がわかる?

猫は数量がわかる?

 目の前に「大きなつづら」と「小さなつづら」があった場合、前者を選ぼうとするのは人情です。ではもし猫が同じ状況にあった場合、やはり大きい方を選ぶのでしょうか?
 メキシコ自治大学・生物医学研究所のチームが行った調査では、「多い vs 少ない」「大きい vs 小さい」という2つの食べ物を同時に提示された場合、猫たちはそれぞれ多い方と大きい方を選ぶ傾向があったといいます。そしてこの傾向を生み出しているのは、鼻(嗅覚)ではなく目(視覚)で捉えた情報だったとも。解像度という点において猫はそれほど目が良い動物ではありませんが、「つづら」を選ぶときには大いに活用しているようです。 猫は数量がわかる? 猫に対して行われた「ANS」(Approximate number system)の検証実験セット

猫は因果関係がわかる?

 AとBが互いに関連しあっており、一方が原因で他方が結果の場合は特に「因果関係」と呼ばれます。人間の幼児では2歳までに能力を身につけるとされますが、猫ではどうなのでしょうか?
 イギリス・ノッティンガム大学のチームが行った調査によると、かなり単純なテスト内容でもクリアできないことが示されています。人間とは違い、進化の過程で道具の使用が必要とされなかったことが関係していると推測されています。 猫は因果関係がわかる? 紐が2本になったり交差してしまうと、猫は紐と先端の物体の連結を理解できなくなる

猫は物理法則がわかる?

 音というのは空気の振動であり、発生には大なり小なりエネルギーが必要ということは、とても単純な物理法則です。この法則を理解しているからこそ、話し声が聞こえた部屋の中に誰もいなかったときに驚きが生じます。
 京都大学心理学部のチームが行った調査では、聴覚的な情報(=音)から物体の存在を予見する能力に関しては、類人猿や人間以外の霊長類よりも猫の方が上かもしれないという興味深い可能性が示されています。 猫は物理法則がわかる? 猫はカサカサという音を聞くと「獲物が隠れているのでは?」と予測する

猫は人間の視線の先を読める?

 相手の注意を特定の対象に方向づけるものは「参照シグナル」などと呼ばれます。例えば「視線」や「指差し」などです。人間のコミュニケーションでは当たり前のように用いられるありふれたシグナルですが、猫に対して使った場合、ちゃんと理解してくれるのでしょうか?
 ハンガリーにあるエトヴェシュ・ロラーンド大学が行った調査では、人間とある程度一緒に暮らしてきた猫においては、人が発する視線のシグナルに合わせて注意の方向を変えることができると報告されています。また逆に、自分では解決できないような難しい問題に直面した際、猫の方から人間に対して参照シグナルが送られる可能性も示されています。お腹が空いた時に「ニャ~!」と鳴いて飼い主を呼び、空っぽになったお皿を見つめる理由は、そこに人間の注意を向けたいからなのかもしれません。 猫は人間の視線の先を読める?

猫は指差しの意味がわかる?

 犬においては、たとえ何の予備訓練がない子犬でさえも人間が見せる指差しの意味を理解し、指先に注目してくれるといいます。もし猫に同じ試験を行った場合、「明示的なシグナル」や「参照シグナル」と呼ばれる指差しをちゃんと理解してくれるのでしょうか?
 ハンガリーにあるエトヴェシュ・ロラーンド大学のチームが行った調査では、人間と一緒に暮らしている猫の場合、およそ7割という高い確率で指を差した方のボウルを選んだといいます。 猫は指差しの意味がわかる? 赤ちゃんで見られる視線追尾行動~指で示した先を注視する

猫は空気が読める?

 第三者の反応を見て自分の態度を決めることは「社会的参照」と呼ばれます。たとえば、映画館の外で作品を絶賛する観客インタビューのCMを見て、「面白そうだから自分も観てみよう!」と決めるなどです。では猫にもこうした思考パターンはあるのでしょうか?
 イタリア・ミラノ大学が行った調査では、今まで見たことのない真新しい状況に猫が出くわした時、近くにいる飼い主の態度をリアクションの決定因にしている可能性が示されています。「猫も空気が読める」といったところでしょうか。 猫は空気が読める? 猫は新奇なものに出会った時、近くにいる人間の反応を参照して自身の態度を決めている可能性がある

猫は「いい人」がわかる?

 第三者の行動を見て協力的(向社会的)か非協力的(非社会的)かを判断するプロセスは「社会的評定」や「社会的傍受」などと呼ばれます。例えば転んだ人に手を差し伸べる場面を見て「いい人だな」と判断するなどです。
 京都大学が行った調査では、困っている飼い主を第三者が手助けしようがしまいが、その人物を「いい人」や「嫌な人」と判断しない可能性が示されています。こうした無関心には孤独なハンターであるがゆえの個人(個猫?)主義が関わっているのかもしれません。 猫は「いい人」がわかる? 猫における人間を用いた社会的傍受実験~非協力的な人を見た後「嫌な人」と判断するか?

猫はモノマネができる?

 教えたわけでもないのに、猫がハンドル式のノブを自力で動かしてドアを開けることがよくあります。おそらく人間の動作を見て学習したのだと推測されますが、猫の模倣能力はいったいどのくらいなのでしょうか?
 ハンガリーにあるエトヴェシュ・ロラーンド大学が行った調査では、人間と長い間同居しており、日頃からトレーニングを行っている猫では、高い確率で人間が見せた動作を指示に従って真似することができることが確認されました。まさに「コピーキャット」と言ったところでしょうか。 猫はモノマネができる? 猫の模倣能力~引き出しを前足で開ける