トップ猫を飼う前に猫アレルギー・完全ガイド

猫アレルギー完全ガイド~症状や原因から対策・予防法まで

 猫アレルギーとは、猫と接触することによってアレルギー反応が引き起こされ、くしゃみ、鼻水、咳など、風邪とよく似た症状を発症することです。体が慣れてアレルギー反応が自然治癒するということは基本的にありませんので、猫を家に迎え入れ、向こう10年近く同居しようとしている人は、自分や家族に猫アレルギーがないことをあらかじめ確認することが必要となります(🔄最終更新日2024年3月/猫のゲノム編集治療・追記)

猫アレルギーの症状

 「猫アレルギー」とは、猫が人間に与えるアレルゲンによって人間の体内でアレルギー反応が引き起こされた状態のことです。猫自身が発症するアトピー性皮膚炎食物アレルギー接触性アレルギーのことではありません。 猫の発するアレルゲンに反応して発症するのが猫アレルギー  アレルギーとは、体内に入ってきた異物に対し、白血球を始めとする免疫系が過剰に反応しすぎて、本来守るべき人間を逆に苦しめてしまう現象のことです。そしてこのアレルギー反応を引き起こす物質をアレルゲン(抗原)と呼びます。では具体的にどのような症状が引き起こされるのでしょうか?

猫アレルギーの軽い症状

 猫アレルギーの軽い症状としては以下のようなものがあります。ちょうど風邪をひいたときの状態から発熱だけを引いた感じです。鼻の粘膜に症状が出た場合は「アレルギー性鼻炎」、気管の粘膜に出た場合は「アレルギー性喘息」、そして皮膚に出た場合は「アレルギー性皮膚炎」もしくは「アトピー性皮膚炎」とも呼ばれます。
猫アレルギー・軽症例
  • 喘鳴(呼吸がゼーゼー)
  • 息苦しい
  • 目の充血・かゆみ
  • 鼻水・鼻のムズムズ
  • くしゃみ
  • 皮膚の発赤
 アレルゲンと接してすぐに症状が現れるタイプを「I型アレルギー」や「即時型アレルギー」といいます。メカニズムは、IgE抗体が付着した肥満細胞がアレルゲンを認識し、細胞内部に含む様々な生物活性物質を放出する(脱顆粒)というものです。猫と接触してすぐに症状が出るという場合、この「即時型アレルギー」の可能性が高いと言えるでしょう。 アレルゲンの侵入~T細胞によるB細胞の活性化~B細胞からのIgE抗体放出  放出される物質の中でアレルギー症状と最も深い関わりを持っているのが「ヒスタミン」です。この物質が血管に作用すると「血圧降下」「平滑筋収縮」「血管透過性の亢進」といった反応を引き起こし、血流が促進されます。血の巡りがよくなっただけなら単なる免疫反応ですが、反応が強すぎて生体に苦痛を与えてしまうことがあります。この現象が「アレルギー」です。

猫アレルギーの重い症状

 上記した軽い症状がさらに悪化すると、以下のような重い症状に発展することもあります。個々人の体質のほか、すでに喘息を患っているなどの条件が引き金になることがあります。
猫アレルギー・重症例
  • 下痢
  • 嚥下困難
  • 呼吸困難
  • めまい
  • 吐き気・嘔吐
  • 心拍数の増加
 IgE抗体が付着した肥満細胞がいったいどの程度体内にたまったらアレルギーを発症する(感作が成立する)のかには個人差があります。子供の頃から発症する人、大人になって突然発症する人、一生発症しない人がいるのはそのためです。
ちょうど花粉症のように「今までなんともなかったのに急にアレルギーになる」ということもありえます。
NEXT:猫アレルギーの検査

猫アレルギーの検査

 アレルギーがあるかどうかを調べる検査方法には、病院内で行う「血液検査」と「生体検査」、および自分自身で行う「接触テスト」があります。
 毎年数万頭の猫が殺処分されていますが、そのうち10%以上が飼い主による持ち込み、すなわち飼育放棄によるものと推計されています。飼育を放棄する理由は様々ですが、「飼ったはいいが、自分や家族にアレルギー症状が出てしまった」というパターンがあるのが現実です。ですから安易に猫を迎える前に、自分や家族にアレルギーがあるかどうかは前もって確認しておきたいものですね。検査方法について1つずつメリットとデメリットを見ていきましょう。

アレルギーの血液検査

 血液検査とは、病院でごく微量の血液を採取し、血液中に存在する特異的なIgE(異物を排除しようとするタンパク質の一種)の存在をさまざまな方法で検出する検査法です。血中に含まれるIgE抗体が多ければ多いほどアレルギーの疑いが強いと判断されます。検査法によって保険が適用されるものとされないものがありますので、料金や費用を含めた詳細は病院の皮膚科やアレルギー科に直接お問い合わせください。
血液検査の特徴
  • メリット少量の血液を採取するだけなので体への負担が小さい | 抗ヒスタミン剤など検査結果に影響を及ぼすような投薬を中断しなくてよい
  • デメリット結果が出るまでに1日~数日かかる | 検査方法によって結果がまちまち | 料金・費用が比較的高い

RAST

 「RAST」(IgE-RAST)とは血液中に存在する特異的なIgEを放射性アレルゲン吸着法という技術で調べる検査方法です。IgE抗体がどの程度含まれるかによって0(0.35kUA/L未満)~6(100kUA/L超)までの7段階で評価されます。1970年代にスウェーデンで開発された技術ですが、近年はより正確な検査法に取って代わられつつあります。 Radioallergosorbent test

ImmunoCAP Specific IgE

 「ImmunoCAP Specific IgE」は血液中に存在する特異的なIgEを蛍光酵素免疫測定法という技術で調べる検査方法です。この検査ではIgE抗体を0~100kUA/Lの範囲で検出することができ、ある特定のアレルゲンに対するアレルギーを持っている人を84~95%の確率で、逆に持っていない人を85~94%の確率で見分けることができるとされています。600種類を超えるアレルゲンに関する検査が可能で、猫のフケも含まれています。 ImmunoCAP Specific IgE

マストイムノシステムズⅤ

 「マストイムノシステムズⅤ」は代表的なアレルゲン48種に対する特異的IgEを化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)という技術で検出する検査法です。この病院検査には食品アレルゲン24種、花粉アレルゲン13種、その他のアレルゲン11種が含まれていますが、猫のフケ(ネコ皮屑)がその他のアレルゲンとしてカウントされていますので、前もって猫アレルギーの有無を調べるときに有用でしょう。アレルギーの度合いは「陰性」、「疑陽性」、「陽性」の3段階で評価されます。 Hitachi Chemicals

アラスタット3g*

 「アラスタット3g*」は血液中に存在する特異的なIgEをCLEIA法という技術で調べる検査方法です。IgE抗体がどの程度含まれるかによって0(0.35kUA/L未満)~6(100kUA/L超)までの7段階で評価されますが、検出技術の向上から今まで「アレルギーなし」にくくられていた0.10~ 0.34kUA/Lが「微弱陽性」(アレルギーの可能性を完全には否定できない)と呼ばれるようになっています。猫のフケに対する事前検査も可能です。 SIEMENS Healthineers

Viewアレルギー39

 「Viewアレルギー39」は血液中に存在する特異的なIgEをFEIA法という技術で調べる検査方法です。IgE濃度により0(0.27未満)~6(29.31以上)の7段階に評価されます。猫のフケに対する事前検査も可能です。 BML

アレルギーの生体検査

 生体検査とは、皮膚にアレルゲンを直接接触させることでアレルギー反応を見る検査法のことです。一般的には保険が適用されますので、料金や費用を含めた詳細は病院の皮膚科やアレルギー科にお問い合わせください。
生体検査の特徴
  • メリット結果が数十分で出る | 料金・費用が比較的安い
  • デメリットテストの結果に影響を及ぼす可能性がある投薬治療を中断する必要がある | 湿疹などの皮膚病変がひどい人ではできない | 炎症箇所が数日残ることがある | アナフィラキシーショック(※重度の全身性アレルギー反応)の危険性がゼロではない

プリックテスト

 プリックテストとは、皮膚に表面に小さな傷を付けてアレルゲンと接触させ、アレルギー反応が出るかどうかを見る検査法のことです。
 やり方はまず前腕の内側や背中など、体毛が少ない場所にアレルゲンを薄めた溶液を垂らします。通常は複数のアレルゲンに対する反応を一度に検査しますので、体の表面に番号を振ってどの番号がどのアレルゲンに対応しているのかを決めておきます。 アレルゲン溶液を前腕の内側に  次にプリック針と呼ばれる特殊な針を用いて皮膚の上にごく小さな傷を付け、アレルゲン溶液を皮下に吸収させます。 溶液の直下にプリック針で微小な傷をつける  即時性アレルギー(I型アレルギー)の場合、反応はすぐに出ますので15分~30分待った後、針で傷を付けた場所を確認します。 アレルゲンが反応を引き起こしたかどうかを炎症の度合いで判定  アレルギー反応が出た場合、炎症反応が起こって皮膚の赤み、腫れ、かゆみが観察されます。この赤みができた場所(紅斑)や腫れが出た場所(膨隆疹)の直径を測り、基準(通常は5mm)よりも大きければアレルギー陽性、小さければアレルギー陰性として判断していきます。なおプリックテストで陰性とでた場合でも、プリック針で5mm程度の線状の傷をつけて反応を再度確認することがあります。こちらは「プリックテスト」(prick=刺す)に対して「スクラッチテスト」(scratch=引っかく)と呼ばれます。
スキンプリックテスト
 以下でご紹介するのは「スキンプリックテスト」の検査手順を示した動画です。いくつかのアレルゲンを皮膚の毛が少なくて敏感な部分に接触させ、ごく小さな傷を作ります。傷口から皮下に侵入したアレルゲンに対する炎症反応によりアレルギーの有無を判定します。皮膚が大きく腫れ上がった場合が「陽性」(アレルギーあり)という意味です。 元動画は→こちら

皮内テスト

 皮内テストとは、皮膚の内部に注射針で直接アレルゲンを注入する検査法のことです。激しいアレルギー反応である「アナフィラキシー」を誘発することがあるため、行う際は救急キットと人員を用意しておかなければなりません。 アレルギーの皮内テストではアレルゲンを直接皮下に注入する  やり方は、ごく微量(0.02ml)のアレルゲン液と比較対照液(生理食塩水)を前腕内側の皮膚に注射します。その状態で15分ほど待ち、赤みができた場所(紅斑)や腫れが出た場所(膨隆疹)の直径を測り、基準値と比較します。危険を伴うわりに精度が低いことなどから、優先的に行われる検査法ではありません

アレルギーの接触テスト

 接触テストとは、猫と実際に触れ合うことでアレルギー反応が出るかどうかを前もって確かめることです。
 アレルギーの「血液検査」にしても「生体検査」にしても、ほとんどが「猫のフケ」(皮屑)をアレルゲンとして用いており、アレルゲンの一部(Fel d 1/Fel d 2/Fel d 4)に対する反応はある程度わかるかもものの、残りのアレルゲン(Fel d 3やFel d 5など)に対してどのように反応するかまではわかりません。またアレルギー検査の精度は100%というわけではないため、「病院では猫アレルギー陰性といわれたのに、実際に猫と暮らし始めたらなぜかアレルギー症状が出た!」という事態も起こりえます。こうした事態を避けるためには、暮らし始める前の段階で実際に猫とふんだんに接しておく必要があります。事前に猫と触れ合うことでアレルギー反応が出るかどうかを確認  どの程度テストすればアレルギー有無を知ることができるのでしょうか?残念ながら明確な基準はありません。しかし数ヶ月かけて最低でも10回以上試験的に猫と触れ合っておくことをおすすめします。「全国の猫カフェ一覧」などを利用すれば、いろいろな体質の猫と同時に接触することができるので、反応がでやすいかもしれません。
 猫を飼っているお友達がいる場合、猫を触らせてもらうだけでなく、できればおうちにお邪魔しましょう。空気中に猫アレルゲンが漂っていたり、部屋の壁にアレルゲンが蓄積しているかもしれません。そうした環境下でも症状が現れなかったら、猫アレルギーの可能性が薄いと知るができます。しかしアレルギー反応が猫によるものなのか、それとも室内のハウスダストやダニによるものなのかまではわからないというデメリットもあります。
 ペットショップなどから猫を購入する場合とは異なり、動物保護団体から猫を引き取る場合はたいてい「トライアル期間」が設けられています。この期間を利用すれば猫アレルゲンと接触する機会は十分にあるでしょう。
前に一度アレルギーに似た症状が出ている場合、アレルゲンに接することで喘息のような発作が引き起こされるかもしれません。念のため、事前に最寄りの救急病院の電話番号や住所を確認しておきましょう。
NEXT:猫アレルギーの原因

猫アレルギーの原因

 アレルギーとはそもそも、体内に入ってきた異物を免疫系が排除しようとする際、頑張りすぎて逆に体調を悪化させてしまうことです。アレルギーを引き起こす外界からの異物を、特に抗原(こうげん, アレルゲン)といいます。猫アレルギーを示す人とそうでない人がいますが、この現象を一言で表すと「体質」です。ある人にとっては猫の発するアレルゲンは異物になりますが、他の人にとってはまったく問題ない、という免疫系の認識に個人差があるのです。では猫のアレルゲンとは、体のどこから発せられているのでしょうか?

猫が発するアレルゲン

 猫アレルギーのアレルゲンとしては、現在8種類が知られています。アレルゲンは極めて小さく、花粉やほこりの10分の1程度の大きさしかありません。その小ささゆえに様々な場所に飛び散りやすく、一説では猫を飼っていない家の1/3で、なぜか猫由来のアレルゲンが発見されたり、猫が生息していないはずの南極大陸観測基地(スコット基地)でも発見されたそうです出典資料:Siebers, 1999)。以下は代表的な猫アレルゲンです。 Environmental assessment and exposure control: a practice parameter-furry animals
猫アレルゲンと特徴一覧
  • Fel d 1「Fel d 1」は「セクレトグロビン」(secretoglobin)から構成されており、猫アレルギー患者のおよそ90%はこのアレルゲンに反応を示すとされています。
  • Fel d 2「Fel d 2」は「アルブミン」(albumin)から構成されており、猫アレルギー患者の22%がこのアレルゲンに対するIgE抗体を保有していたというデータがあります。
  • Fel d 3「Fel d 3」は「シスタチン」(cystatin)から構成されており、猫アレルギー患者の60~90%がこのアレルゲンに対するIgE抗体を保有していたというデータがあります。シスタチンは、タンパク質加水分解酵素のうち、中心部分にシステインという物質を含むものを阻害する役割を担っています。
  • Fel d 4「Fel d 4」は「リポカリン」(lipocalin)から構成されており、主として猫の唾液中に含まれます。このアレルゲンに反応を示す人は、ウマのもつ「Equ c 1」、マウスの持つ「MUP1」、ラットの持つ「Rat n 1」、そしてイヌの持つ「Can f 2」というアレルゲンに対しても反応を示すと言われています。動物アレルギー患者109人中68人(62%)において、犬と猫両方に対するIgE抗体が検出されたというデータもあります。
  • Fel d 5「Fel d 5」は「IgA」と呼ばれる免疫グロブリンの一種から構成されており、主として猫の唾液中に含まれています。猫アレルギー患者の38%がこのアレルゲンに対するIgE抗体を保有していたというデータがあります。
  • Fel d 6「Fel d 6」は「IgM」と呼ばれる免疫グロブリンの一種から構成されています。「Fel d 5」同様、猫アレルギー患者の38%がこのアレルゲンに対するIgE抗体を保有していたというデータがあります。
  • Fel d 7「Fel d 7」は2011年に発見された新しいアレルゲンで、猫の舌にある「フォン・エブネル腺」(Von Ebner's gland)と呼ばれる器官から分泌される「リポカリン」(lipocalin)によって構成されています。犬のアレルゲンである「Can f 1」と構造が似ていることから、「Fel d 7」に反応する人の多くは、犬のフケなどにも反応します。
  • Fel d 8「Fel d 8」は2011年に発見された新しいアレルゲンで、「ラセリン」(latherin)に似た物質から構成されています。ウマの汗や唾液に含まれる「Equ c 5」というアレルゲンに構造が似ていることから、「Fel d 8」に反応する人の中には、ウマに対してアレルギー反応を示す人もいます。

猫アレルギーの主犯は?

 上で列挙した中でも、猫の皮脂腺から分泌されるFel d 1と呼ばれる糖タンパク、および唾液中に含まれるFel d 4が猫アレルギーを引き起こす主犯格と言われています。 Fel d 4, a cat lipocalin allergen アレルゲン「Fel d 1」の分子構造  Fel d 1は猫の皮膚中に存在する皮脂腺(ひしせん)、肛門腺、唾液腺から分泌されるアレルゲンです。平均すると1匹の猫は67ミリグラムのFel d 1を保有しており、特に首や顔周辺の毛に多いとされます。一方Fel d 4は主として顎下腺(がくかせん=あごの下にあり、唾液を分泌する組織)から放出され、毛づくろいするときに毛やフケに付着することで空気中に飛び散ります。研究によると、猫アレルギーを示す人の63%は、このFel d 4に対してIgE抗体を持つとか。
超ミクロのアレルゲンを防ぐ方法はあるのでしょうか?予防法を見てみましょう!
NEXT:猫アレルギーの予防法

猫アレルギーの予防・対策

 猫アレルギーを引き起こすアレルゲンは極めて小さいため、ひとたび空気中に舞い散ると数ヶ月から数年もの間、部屋の中にとどまることも珍しくありません。

猫との生活環境を改善する

 猫アレルギーを予防する方法は、アレルゲンとの接触を最小限にとどめるという一言に尽きます。具体的な生活環境の整え方は以下です。
アレルゲンを減らす方法
  • HEPAフィルターを用いる掃除機や空気清浄機にはHEPAフィルターを用いるようにします。HEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air Filter)とは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種です。JIS Z 8122 によって、「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」と規定されています。1998年の調査では、大きさが0.47μm以下の微粒子は部屋の中に2週間以上とどまるといいます。通常のフィルターではこの大きさの微粒子を通してしまう危険性があるため、空気清浄機を稼働する場合はHEPAフィルターとワンセットにした方がよいでしょう。
  • プラズマクラスターを用いる(?)2016年に行われた調査では、家電メーカー「シャープ」が開発した「プラズマクラスター™」という技術には、空気中を漂うアレルゲンのタンパク質構造を変化させ、血中IgE抗体と結合する割合を7~8割も低下させる能力がある可能性が示されました。まだ実験室レベルの話ですが、今後アレルギー患者と健常者を対象とした比較調査が進めば、プラズマクラスターが持つ抗アレルギー効果が実証されていくかもしれません。当機能を搭載した空気清浄機はすでに市販されていますが、ややうるさいのが難点です。プラズマクラスターは猫アレルギーを軽減するか?
  • アレルゲンの温床を絶つアレルゲンの温床として見過ごせないのが、子供用の布製ぬいぐるみアレルゲンの温床としては敷物・布団・マットレス・枕・カーテン・シーツなどがあります。こうしたものは定期的に洗ったり、交換したほうがよいでしょう。また意外とあなどれないのが布製のぬいぐるみです。2014年の調査では、マットレスから80%の確率でアレルゲンが見つかったのに対し、ぬいぐるみからは87.5%の確率で発見されたといいます。またイエダニ由来のアレルゲンに関しては、マットレスの3倍近くを含んでいたとも。このようにぬいぐるみは、猫由来の「Fel d 1」のみならず、その他様々な種類のアレルゲンを高濃度で含んでいる可能性があります。
  • アレルゲンを吸着しやすいウール系の衣類を控えるウール系の衣類は目が細かいため、アレルゲンが吸着しやすく、また一度吸着したら取り除きにくい傾向があります。
  • カーペットをやめる目の細かいカーペットの代わりに、表面がツルっとしたビニール製カーペットやフローリングに替えることも、アレルゲンの軽減に役立ちます。ただし猫が足を痛めないよう、フローリングには滑り止め加工をしてください。猫が喜ぶ部屋の作り方
  • まめに掃除機をかけるカーペットを使用する場合は、掃除機をこまめにかけることによってある程度はアレルゲンの量を減らすことができます。2020年に行われた実験では、ナイロンやウール素材のカーペットにアレルゲンを撒き散らし、通常の吸引式掃除機と水で洗って汚れごと吸い取る水洗い式掃除機との効果が比較されました。その結果、吸引式の除去率が2.1~16.8%だったのに対し、垂直型水洗いクリーナー(BISSELL CrossWave®)の除去率が48.2%、キャスター型水洗いクリーナー(BISSELL Revolution®)の除去率が79.5%だったとのこと。
  • 猫に触った後の手洗いを忘れない猫は自分ではグルーミングできない首や顎の下をなでられることも好みます。しかしこうした部位にはアレルゲンが豊富に含まれているため、そこをなでた手には多くのアレルゲンが付着してしまいます。猫を触った後、しっかりと手を洗うことが重要です。
  • 猫の立ち入り禁止区画を作るアレルゲンが飛びちらないよう、猫専用の区画を作ることも効果的です。ただし猫にストレスを与えてしまわないよう、十分な広さと定期的な接触は欠かせません。猫に立ち入り禁止をしつける
  • 他のアレルゲンを可能な限り除去する複数のアレルゲンは症状を悪化させるため、花粉やダニなど、猫アレルギー以外のアレルギー症状が出ないよう注意します。猫を放し飼いにすれば、部屋の中に飛び散る猫由来のアレルゲンを減らせるのは事実ですが、他のアレルゲン(花粉・ダニなど)を持ち込むほか、交通事故などで猫が命を落としてしまう危険性があるため全くお勧めできません。放し飼いがいけない理由
  • オス猫を去勢するアレルゲンの産生量に性差があるかどうかを調べた1994年の研究によると、メス猫よりもオス猫の方がたくさんのFel d 1を作ることがわかっています。研究者は男性ホルモンであるテストステロンが何らかの関わりを持っていると推測していますが、明確なメカニズムはよくわかっていません。オス猫を去勢してテストステロンの分泌量を減らし、体内環境をメス猫に近づければ、アレルゲンの産生能力が低下する可能性があります。猫の去勢と避妊手術
  • 頻繁なブラッシングで抜け毛を減らすアレルゲンの付着した抜け毛との接触機会を減らすことができれば、それだけアレルギー反応の発現も減らすことができます。詳細は当セクション直下の猫の抜け毛対策で解説しました。
  • 週に2回、猫のシャンプーを行う一部の研究により、猫にシャンプーをするとアレルゲンを大幅に減らすことができると確認されています。詳細は当セクション直下の猫をシャンプーするで解説しました。

猫の抜け毛対策

抜け毛を減らせれば猫アレルギーも軽減できる  数ある猫アレルギー予防法の中でも、大きな効果を期待できるのが抜け毛対策です。猫の毛自体がアレルギーを引き起こすわけではありませんが、アレルゲンの付着した毛との接触機会を減らすことができれば、アレルギーが出る頻度を減らしたり、アレルギー反応の程度を軽くすることができることは確かです。以下で一般的な方法をご紹介します。なお猫に衣服を着せることや、極端に被毛を刈り込んでしまうことは、ストレスの原因になると考えられるためお勧めできません。
猫の抜け毛を減らすには?
  • 毛が抜け落ちる前に取り除く掃除の手間を省くため、猫の毛が環境内に抜け落ちる前に取り除いてしまうという方法があります。最も一般的なのかブラッシングです。死毛だけを取り除いてくれるスリッカーブラシや「ファーミネーター®」、「フーリー®」のようなアイテムがあったり、掃除機と連結した「ペットグルーミングツール®」のような商品も売られています。またもし猫が嫌がらないなら体に直接コロコロをかけるという方法も有効でしょう。猫のブラッシングの仕方
  • 落ちた毛を取り除く環境内に抜け落ちてしまった毛を取り除くこともまた重要です。一番簡便なのはこまめにコロコロ(カーペットの場合)やワイパー(フローリングの場合)をかけることでしょう。また最近はペットの抜け毛専用の「サイクロンクリーナー®」なども売られています。猫の掃除用品一覧
  • 衣服に付いた毛を取り除く環境内のみならず飼い主の衣服にも猫の毛はよく付着します。部屋着に関しては、抜け毛が目立つように猫の毛色と反対色を選んだほうがよいでしょう(猫が白なら部屋着は黒など)。洗濯すれば衣服に付いた抜け毛の半分以上は取れますが、洗濯機の故障や目詰まりの原因になってしまう危険性もありますので、事前にある程度コロコロを掛けておいた方が無難です。猫の掃除用品一覧

猫をシャンプーする

シャンプーは猫アレルギー軽減に多少の効果はあるが、頻繁に行わないと意味がない  1997年に発表された研究によると、猫のシャンプーはアレルゲンの1つである「Fel d 1」の減少にある程度の効果があるようです。
 実験によると、毎週1回の頻度で猫をシャンプー洗いしたところ、5週間後には空気中のアレルゲン量が44%減少し、また毎週1回の頻度で3分間猫を湯船に浸すと、1ヶ月で空気中のアレルゲン量が79%減少したそうです。しかしこうしたシャンプーの効果は長続きせず、空気中のアレルゲン量は1週間で元に戻るといいます。理由は、猫アレルギーの主犯格である「Fel d 1」は、約48時間で元のレベルに戻ってしまうからです。
 2000年に行われた調査では、猫の顔と胸元に含まれる「Fel d 1」の量が比較されました。比較対象となったのは、皮膚1平方センチメートルに含まれる「Fel d 1」の量、及び被毛1グラムに含まれる「Fel d 1」の量です。結果は以下。なお、1ng(ナノグラム)は「10億分の1グラム」、1μg(マイクログラム)は「100万分の1グラム」を表します。
「Fel d 1」の部位別含有量
  • 顔の皮膚1015.2ng/cm2(±821.6ng)
  • 顔の被毛63.6μg/g(±34μg)
  • 胸元の皮膚115.2ng/cm2(±66.8ng)
  • 胸元の被毛29.6μg/g(±13.6μg)
 さらに猫の皮膚を洗った後、顔の「Fel d 1」レベルはいったん100ng/cm2、胸元のそれは17ng/cm2まで下がったものの、48時間後には顔が866ng/cm2、胸元が88ng/cm2とほぼ元のレベルにまで戻ったとのこと。こうした事実から、アレルゲン「Fel d 1」は猫の顔面部に多く含まれており、仮に洗ったとしても2日くらいで元に戻ってしまうことが明らかとなりました。 猫の皮膚から放出されるアレルゲンのレベルは、シャンプーしても48時間でほぼもとに戻る  猫アレルギーだけれどもどうしても猫と同居したいという場合は、最低週1回(できれば週2回)のペースで定期的に猫を入浴させるという努力が必要なようです。しかし猫は本来水に濡れることを嫌う動物ですので、頻繁にシャンプーすることは、猫の福祉を損なうことにつながりかねません。
まず何よりも重要なのは、自分や家族が猫アレルギーかどうかは、事前に徹底的に調査しておくことです。念のため「猫のシャンプーの仕方」をご紹介しますが、あまり好きじゃないんです…。

NEXT:猫アレルギーの治療法

猫アレルギーの治療法

 現在、猫アレルギーに対する特効薬はありません。ですから、猫を迎えた後でアレルギー症状が出てしまった場合は、なるべく症状が悪化しないよう抑え込むことが必要となります。

猫アレルギーの対症療法

 生活環境を改善して症状が軽減することもありますが、思い通りの効果が得られないこともしばしばです。そんなときはお医者さんに相談するという方法もあります。先述したとおり、アレルギーに対する特効薬はありませんので、お医者さんにできることは今出ている症状をなるべく軽減する「対症療法」がメインとなります。内科、耳鼻科、皮膚科、アレルギー科のお医者さんと相談し、体質にあった薬剤を処方してもらいます。具体的には以下です。
アレルギーへの対症療法
  • 鼻スプレー
  • 抗ヒスタミン薬
  • ステロイド薬
  • 気管支拡張薬

将来的な猫アレルギー治療

 現在、猫アレルギーの症状に対しては、抗ヒスタミン作用を持った飲み薬や点眼薬が用いられます。しかし将来的には猫アレルギーともっとうまく付き合っていく方法が生み出される可能性もあります。以下でご紹介するのはその一例です。

アレルギー新薬の開発

 2013年7月、ケンブリッジ大学のクレア・ブライアント教授は、「アレルゲンFel d 1とある特定のバクテリアが接触すると毒素が生成され、それがアレルギー反応を引き起こす」という事実を突き止めました。また、毒素を認識する免疫系の要素も特定したとのこと。このように、これまでよく分かっていなかった猫アレルギー反応のメカニズムは、徐々に解明されつつあります。今後さらに研究が進めば、アレルギー反応をピンポイントで抑制するような薬が登場するかもしれません。

免疫療法

 海外では現在、「減感作療法」(げんかんさりょうほう, 脱感作療法)と呼ばれる免疫療法に関する研究が進んでいます。「減感作療法」とは、低濃度のアレルゲンにあえて触れさせることで、体を徐々に慣らしていく治療法のことです。具体的には「SIT」、「ALLERVAX CAT」、「T-cell reactive treatment」、「ILIT with MAT-Fel d 1」、「Peptide Vaccine」、「Cat-PAD」といった療法において、それぞれ調査効果が報告されています。また2016年には、猫の主要アレルゲン「Fel d 1」に含まれるエピトープ(抗体が認識する抗原の特定部分)の一部も特定されました。今後さらに研究が進めば、上記「減感作療法」が日本にも輸入され、「猫アレルギーの根治」と言う夢のような話が実現するかもしれません。猫アレルゲン「Fel d 1」中の抗原部位が明らかに

モノクローナル抗体療法

 「モノクローナル抗体」とは特定の分子とだけ特異的に結合する能力を有した抗体のこと。この特殊な抗体を用いた治療法が猫アレルギー患者にも試験的に行われ、前向きな結果を得ています。
 減感作療法のメカニズムとしてはこれまで、低用量のアレルゲンが免疫T細胞に働きかけて症状を緩和していると考えられてきました。しかし2018年に行われた最新の調査によると、患者の体内で特異的IgG抗体が形成され、これがIgE抗体と競合することで肥満細胞との結合を阻害しているという可能性が示されています。 IgG抗体が猫アレルゲン(Fel d 1)表面に有る複数のエピトープに結合することでIgEとの結合を阻害する  猫アレルギーに対する減感作療法を完了した患者(治療期間の中央値は33ヶ月)から血液を採取したところ、体内で自然発生した特異的IgG抗体が検出されたといいますので、Fel d 1にだけ結合するモノクローナル抗体をうまく作ることができれば、抗ヒスタミン薬の代わりになってくれるかもしれません。 猫アレルギー患者に対する特異的IgG抗体の効果  2022年、アメリカNational Institutes of Health(NIH)の支援を受けた研究プロジェクトチームが、従来の皮下免疫療法と新興のモノクローナル抗体療法を組み合わせた場合の薬効調査を行いました。その結果、免疫療法単独のときより、抗体療法と組み合わせたときの症状緩和効果が高かったといいます。 猫アレルギーの症状緩和には免疫療法とモノクローナル抗体の併用療法が有効 皮下免疫療法だけのときよりモノクローナル抗体療法と組み合わせたときのほうが治療効果が高い

猫へのワクチン接種

 猫アレルギーを発症した動物を対象とした経鼻ワクチンの研究はすでに進行中です。一方、アレルギー反応を示す患者の方ではなく、アレルゲンを発する猫の体質を変えることで猫アレルギーを軽減しようという画期的な治療法も報告されています。
 基本的な原理は、猫アレルギーの主犯である「Fel d 1」を特殊な技術によってウイルス由来の分子と結合させ、ワクチンとして猫に接種することで免疫系が異物として誤認するように仕向けるというものです。その結果、自分自身が作り出したアレルゲン「Fel d 1」が異物として排除され、体から放出される総量が減少します。
 「Fel d 1」が完全に出なくなるわけではなく、また「Fel d 1」以外のアレルゲンは相変わらず放出されたままですが、症状の軽減は実現できると期待されています。治療のターゲットを人間ではなく猫に向けたという点ではかなり画期的な方法と言えるでしょう。 ワクチン接種でアレルギーを引き起こしにくい猫を作り出せるかも

猫のゲノム編集治療

 猫の遺伝子をゲノム編集し、アレルギーの原因となるアレルゲン「Fel d 1」を作れないように体質変化させる研究が現在進行中です。
 アメリカ・ヴァージニア州にある生物学的製剤の専門企業Indoor Biotechnologiesが行った予備的な調査では、Fel d 1がネコ科動物にとって必要不可欠なタンパク質ではないこと、およびCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)と呼ばれる技術を用いてCH1とCH2をターゲットとしたピンポイントの遺伝子編集が可能であることが報告されています。
 ただしイエネコにおけるFel d 1の生理作用が完全に解明されたわけではありませんので、特定のタンパク質を体質的に生成できなくするいわゆる「ノックアウト・キャット」を生み出すことは、現時点では猫に未知数のリスクを背負わせた動物実験という印象を拭えません。 遺伝子(ゲノム)編集でアレルギーを引き起こさない猫を作り出すことはできるか?  2024年には、実際にFel d 1の生成量が劇的に少ないクローン猫が作出されました。「Alsik-C」と名付けられたこの猫は上記したCH1とCH2が遺伝子編集技術で分断されており、通常の猫に比べて唾液中および被毛中のアレルゲンレベルがかなり低いことが確認されています。 遺伝子編集技術によるハイポアレジェニック・キャット(低アレルゲン猫)の誕生

アレルゲン低減フード

 猫に特殊なキャットフードを食べさせることにより、アレルギー反応を引き起こす活性型「Fel d 1」の量を減らせる可能性が示されています。
 アレルゲン低減を目的としたキャットフードに含まれているのは鳥類が自然生成する免疫抗体の一種「IgY抗体」です。産卵鶏の体内にあらかじめFel d 1を注射しておくことで抗体が卵の中に移り、この卵を原料としてフードを製造することで猫の体内に無理なくIgY抗体を移行させることができます。
ネスレピュリナが発売したアレルゲン低減キャットフード「Pro Plan LiveClear」  2019年に行われた予備的な調査では、10週間の給餌試験後における活性型「Fel d 1」の減少幅は33~71%で平均値は47%と推定されました。これはアレルギー患者が症状の軽減を自覚できるレベルです。また2021年に行われた追加実験では、環境中に放出されるアレルゲンが減ってアレルギー症状が実際に軽減する可能性が示されています。
 2020年4月、アメリカにおいてネスレピュリナが「ProPlan LiveClear®(リブクリア)」という商品名で先行販売を開始しました。獣医師の指示に従って与える「療法食」ではなく「総合栄養食」という区分で、給餌開始から3週間ほどでアレルゲン(Fel d 1)の低減が始まり、平均減少率は47%とのこと。味は「ターキー」「チキン」「サーモン」の3種で、すべてドライタイプです。日本での発売は未定ですが、消費者のリアクションがよければ2020年の末ころにリリースされるかもしれません。 「Fel d 1」を減らす効果を持ったキャットフードが登場 抗体含有フードはアレルギー患者の症状を軽減できる?
理想は「猫アレルギー」を理由に猫を捨ててしまう人がいなくなることですね!
NEXT:アレルギー疑問・質問集

猫アレルギーQ&A

 以下は猫アレルギーに関してよく聞かれる疑問や質問集です。思い当たるものがあったら読んでみてください。何かしら解決のヒントがあるはずです。

アレルギーでも飼える猫はいる?

アレルギー症状が軽減すると証明された猫の品種は存在しません。

 猫の種類はメジャーなもので40種類以上、マイナーなものまで含めると100種類以上います。こうした品種の中には、アレルギーを出しにくい「ハイポアレジェニック・キャット」(Hypoallergenic Cat, 低アレルゲン猫)という評判を持ったものが幾つかあり、「猫アレルギーの人でも飼える」とか「猫アレルギーの人でも飼いやすい」として宣伝されることもあります。具体的には以下のような品種です。
アレルギーが出にくい(?)猫
 しかしこうした品種が実際にアレルギー症状の軽減につながっていると証明されているわけではありません
 アメリカでは過去に、「Allerca」や「FelixPets」といった会社が「Fel d 1」を作り出さない猫を商業的に作出しようとしました。しかし「アレルゲンが少ない証拠がある」と言いつつ、科学誌などに実験データを公開することはとうとうありませんでした(J.A.Haley, 2011)
 また近年行われた調査では、サイベリアンに特異的な遺伝子変異が猫の主要なアレルゲンの1つ「Fel d 1」の構造を変えている可能性が指摘されています(Sartore, 2017)。イタリア・トリノ大学の調査チームはサイベリアン4頭からDNAを採取し、「Fel d 1」の生成に関与している「Ch1」および「Ch2」と呼ばれる遺伝子の変異を調べました。その結果、これらの遺伝子にミスセンス突然変異が見られた猫では唾液中の「Fel d 1」レベルが低かったと言います。しかしこの調査はまだ実験室レベルのものであり、実際にアレルギー患者と暮らしたときに症状が軽減するかどうかまでは証明されていません。 アレルギーを引き起こしにくいハイポアレジェニック・キャットはガセネタ 科学的に「アレルギーになりにくい」と証明された猫の品種は存在しない  ネット記事やペットショップの店員が「アレルギーの出にくい猫」とか「アレルギー患者でも飼える猫」といった表現を使っているときは要注意です。なぜなら上記したように、世界中でその事実を証明した人がまだいないからです。場合によっては詐欺行為に当たりますので、誇大広告を真に受けないようにしましょう。

猫アレルギーで死ぬことはある?

猫アレルギーによる症状が悪化して死亡することはありえます。

 実データを挙げると2007年、アメリカの「NIEHS」(国立環境衛生科学研究所)を中心としたチームは、国内に暮らす様々な人種(6歳~59歳)に対し、主要なアレルゲン10種のスキンテストを行い、アトピーの有無を検査しました。その結果、喘息患者のうち56.3%は何らかのアレルギーを抱えていることが明らかになったといいます。さらにアレルゲンのうち最も多かったのは「猫」で29.3%を占めていたとも。
 一方、「CDC」(アメリカ疾病管理予防センター)の統計によると、2001年から2009年における喘息による死亡率は、国民1000人当たり0.14~0.21人程度(0.014~0.021%)と推計されています。
 「NIEHS」と「CDC」のデータを合体させると、「喘息患者1万人のうち年間1~2人が死亡し、そのうちおよそ3割は猫が原因」ということになります。これはかなり強引な推計ですが、猫アレルギーが原因で死亡してしまうことはあるかという問いに対しては、「可能性を否定できない」と答えざるを得ません。

白目のブヨブヨはアレルギーか?

両目がブヨブヨで他の症状を併発している時はアレルギーかもしれません。

 眼球の白目部分が充血して腫れ上がり、まるでブヨブヨのゼリーみたいになることがあります。一般的に「結膜炎」と呼ばれるこの状態は様々な原因によって引き起こされますが、両目が同時に赤くなっており、なおかつ咳やくしゃみなどその他の症状を併発している場合はアレルギーかもしれません。逆に「朝起きたら片目だけブヨブヨに腫れていた」という場合は、寝ている間に目をこすり傷がついただけの可能性が大です。
 アレルギーの疑いが強い場合は、それが花粉によるものなのか、ダニによるものなのか、それとも猫によるものなのかをアレルギー検査などを通して見極める必要があります。

トラアレルギーとは何?

トラの体から発せられるアレルゲンに反応してアレルギー症状が引き起こされることです。

 猫が発するFel d 1にアレルギー反応を示す人の中には、ライオンやトラといった大型ネコ科動物にも反応してしまう人がいます。具体的にはネコ科に属する「オセロット」「ピューマ」「サーバル」「シベリアタイガー」「ライオン」「ジャガー」「ユキヒョウ」などです。こうした動物の体からは、猫の主要アレルゲンである「Fel d 1」とは完全に一致しないものの、「Fel d 1」に似た何らかの物質が放出されていると推測されています。
 交差反応と呼ばれるこの現象は、サファリパーク、動物園、サーカスなどでトラやライオンと接近した時に発症する可能性があります。 猫アレルギーを持っている人はトラやライオンにも反応

なぜスローロリスが危険なの?

交差反応によるアナフィラキシーショックを起こす可能性があるからです。

 スローロリス属(Nycticebus)は東南アジアの熱帯及び亜熱帯の森林に生息している霊長目ロリス科の小型哺乳類。日本国内でも登録証がある場合に限りペットとしての販売や飼育が許可されています。しかし上腕に含まれる毒性分泌物の分子構造が、猫アレルゲン「Fel d 1」に酷似しているため、指先などを噛まれると血流を介して毒が全身に回り、急性全身性アレルギー反応である「アナフィラキシーショック」を引き起こす危険性があります。
 噛み付く前は以下の写真で示したような独特の防御姿勢を取ります。アレルギーを抱えていることから猫の飼育を断念し、代わりにスローロリスを飼ってる方はご注意ください。 猫アレルギー患者はスローロリスに要注意! スローロリスで見られる典型的な防御姿勢

ブタ-ネコ症候群とは何?

猫アレルギーを発症した後に豚肉を食べた人がアレルギー反応を示すことです。

 猫の体から発せられるアレルゲン「Fel d 2」は豚肉に含まれる血清アルブミンに酷似しています。ですから極めてまれではありますが、猫アレルギーを発症した後に豚肉を食べた人が、突如アレルギー反応を示すことがあります。この現象は交差反応の一種で「ブタ-ネコ症候群」(Pork-cat syndrome)と呼ばれています。豚だけでなく牛肉、牛モツ、生の馬刺しを食べてアレルギーが引き起こされたという症例もありますので、猫アレルギーを抱えている人は念の為覚えておきましょう。 生の馬肉が原因の「馬-猫症候群」に注意

犬アレルギーを併発することはある?

犬アレルギーと猫アレルギーを同時に発症することは大いにありえます。

 猫アレルゲンの一種「Fel d 4」は、犬アレルゲンの一種「Can f 2」と近い構造をしています。また猫の舌から発せられる「Fel d 7」に反応する人は犬のフケにも反応しやすいとされています。ですから犬と猫の間で交差反応が起こり、犬と猫の両方に対してアレルギー反応を示す人はいるでしょう。

赤ちゃんと猫は同居させてよい?

幼少期においては猫アレルギーを発症しやすくなり、青年期以降では逆に予防効果がある可能性があります。

 2017年にイギリスの調査チームが発表した報告により、猫アレルギーの発症リスクは年齢層によって大きく変わることが明らかになりました。その結果、矛盾した結論を述べている過去の調査結果のどちらか一方が間違っているわけではないことが判明したといいます。 Cat ownership, cat allergen exposure, and trajectories of sensitization and asthma throughout childhood 生後1年間における猫の飼育は発症リスクの増加と低下の両方に関わっている  調査を行ったのはマンチェスター大学を中心とした共同チーム。1,004人の子供を対象とし、1→5→8→11→16歳のタイミングで猫アレルギーを発症しているかどうかをスキンプリックテスト(SPT)と血液検査(ImmunoCAP)によって長期的にモニタリングしました。その結果、1歳になるまでの期間に猫を飼っていた家庭においては、猫アレルギーの発症リスクが2.5倍(SPTベース)~3.1倍(血液検査ベース)に高まることが明らかになったといいます。
 ところが16歳時点における発症率を比較したところ、両グループ間の差は消え去り、むしろ飼育家庭の方がやや低い数値を見せました。さらに発症率グラフのカーブから数年後を予測したところ、1歳になるまで猫を飼っていた家庭の方が、成人期(20歳)における発症率が最終的には低くなる可能性が見えてきたそうです。 猫の飼育にかかわらず、16歳時点におけるSPT陽性率は同じ値に収束する 猫の飼育にかかわらず、16歳時点における血液検査(CRD)陽性率は同じ値に収束する  こうした結果から調査チームは、生後1歳までの猫の飼育が学童期前の猫アレルギーの発症リスクを高めることは間違いないが、生後20年間という長期的な視野を持つと、逆に発症リスクを低下させているとの結論に至りました。この結論は、過去の調査結果がお互いに矛盾して見える現象をうまく説明しているとのこと。
 赤ちゃんの頃に猫と同居していると、猫アレルギーを発症しやすくなるのかという問いはしばしば聞かれますが、現時点における最も妥当な答えは「幼少期においては発症リスクだが青年期以降では予防効果がある」となるでしょう。

猫アレルギーが治ったという話は本当か?

生活環境の改善が偶然にも減感作療法につながった可能性があります。

 「減感作療法」(脱感作療法)とは、低濃度のアレルゲンにあえて触れさせることで、体を徐々に慣らしていく治療法のことです。一度は猫アレルギーを発症したものの、生活環境改善することによってアレルゲンとの接触機会を減らすことはできます。アレルゲンが少なくなった状況を「低濃度のアレルゲン」と考えると、長期的にその環境に暮らすことにより、いつの間にか体が慣れてしまうという事はありえます。「猫アレルギーが治った!」という逸話があったとしても、必ずしも嘘や本人だけの思い込みとは言い切れないでしょう。
 なお2019年に行われた最新の調査では、猫の唾液に含まれる主要アレルゲン「Fel d 1」のレベルが、加齢とともに減少することが確認されています。飼い主の努力のほか、猫の体質の変化も猫アレルギーの自然寛解に関係しているのかもしれませんね。 「Fel d 1」は加齢とともに減少するかも 猫の年齢とアレルゲン「Fel d 1」レベルの相関関係

もう猫を捨てたい…

どうしてもアレルギー症状がおさまらないときは新しい飼い主を探しましょう。

 生活環境を改善したにもかかわらず、どうしてもアレルギー症状がおさまらないときは最後の手段として新しい飼い主を探します。里親探しを仲介しているサイトがいくつかありますので利用すると効率的でしょう。間違っても保健所や動物愛護センターに持ち込んではいけません。これでは「譲渡」ではなく「飼育放棄」になってしまいます。
 里親の候補者はひょっとすると「アレルギーを言い訳にして猫を捨てようとしているだけでは?」と疑うかもしれません。病院に頼んで医師の診断書を出してもらいましょう。体質であることが証明されていたほうが、話がスムーズに進むと考えられます。また飼い主本人が花粉アレルギーを猫アレルギーと勘違いしているケースもこれで判明します。
 逆に里親候補者がいかがわしい人間で、虐待をしたり繁殖猫として利用してしまうかもしれません。TwitterやFacebookで「猫が欲しい人いますか?」と安直に呼びかけるのではなく、しっかりと相手の身元や素性を確認し、飼育環境が整っていることを確認しましょう。
 地元に民間の動物保護団体がある場合、事情を説明して譲渡会に参加させてもらうという方法もあります。団体が設定している「譲渡条件」がきっと役に立ってくれるはずです。 猫の里親募集機関
行政機関には持ち込まないで下さい!多くの場合新しい飼い主が見つからず殺処分になってしまいます。犬を同時に飼っている方は姉妹サイト内「犬アレルギー完全ガイド」もどうぞ。